金沢大学近くの山に入り込み久々の撮影。いろいろなゼフィルスやオトシブミに出会うことができました。そして、所謂高等ゼフィルスの雄がキラキラ光りながら縄張り争いするのをはじめて見ることができ、とても感動しました。上手く写真に写っているとよいのですが。帰り道に材木置き場で網を持って昆虫の調査をしている学生を見つけたので、愛車(自転車)を止めて話しかけると、自分は金沢大学理学部の甲虫屋で、カミキリムシを探しているのだと説明してくれました。そこにいたのは、ヒメヒゲナガカミキリ他数種。彼にとっては普通種のカミキリムシでしたが、私にとってははじめて見る種類ばかりです。カミキリムシの産卵や、アベマキの材木に集るキノコムシやゾウムシを撮影するうちに、彼も初めて見るカミキリやタマムシが・・・、ということで、お互い成果を持って帰りました。金沢大学から10分もかからないところにこんな環境があるとは、理学部の学生が羨ましいかぎりです。