チョウ目(日本)

Return


ベニシジミ
[シジミチョウ科]

道端や草むらで普通に見られ、街中にも多い。小さな蝶だが、派手な柿色でよく目立つ。

撮影場所:金沢市大桑町犀川
撮影月日:2003.5.5
撮影者 :北川章夫

ベニシジミ
[シジミチョウ科]

花の上を歩き回りながら蜜を吸っている。

撮影場所:金沢市大桑町犀川
撮影月日:2003.5.5
撮影者 :北川章夫

ベニシジミ
[シジミチョウ科]

奥卯辰健民公園に登る途中、日が照りつける道路わきで撮影。羽の裏側も縁まで柿色。

撮影場所:金沢市若松町奥卯辰健民公園
撮影月日:1991.7.14
撮影者 :北川章夫

ベニシジミ
[シジミチョウ科]

金沢大学角間キャンパス建設予定地に流れる角間川の谷間は、所々小さい広場があって美しい景観である。日当たりのよい比較的乾燥した広場では、シジミチョウやセセリチョウが多い。写真は、アカシアの木が生えている少し大きい広場の草地で撮影した。写真の下の方に写っているのはダイミョウセセリである。警戒してシロツメクサの花の下側に回り込んでいる。

撮影場所:金沢市角間町
撮影月日:1994.5.6
撮影者 :北川章夫

ベニシジミ
[シジミチョウ科]

夕日寺の自然遊歩道で撮影。夕方だったがまだ活発に活動していた。

撮影場所:金沢市夕日寺町
撮影月日:1998.5.5
撮影者 :北川章夫


昆虫スタジオ@金沢
  • 山野跋渉
  • 昆虫データ
  • 昆虫日誌
  • お問い合わせ
  • 自己紹介
    • 管理者HP
    • Facebook
  • 関連サイト
    • 百万石蝶談会
    • SMeRL

© 1987 A. Kitagawa and A. Sagai