—
by
これまでに掲載していたデータについては、一部修正を加えてサーバの引っ越しを完了しました。スマホにも対応している…
2012年5月21日の北陸昆虫レポートに日食の木洩れ日の写真を投稿。https://insectlib.mer…
昆虫スタジオ@金沢はサーバーを引っ越してリニューアル中です。URLは変わりません。スマホにも対応する予定です。…
北國新聞に金沢大のサークルKが掲載されました。カブトムシはサークルKにいるという記事です。ここのサークルKは、…
例年、この時期には、金沢大サークルK横の谷川を、暗闇に目が慣れるまで1分ほどの間、橋の上から覗き込んでいると、…
5/21の日食。金沢では、部分日食しか見られませんでしたが、からっと晴れた日で、金沢城内には、早朝から日食を観…
自宅からバス停まで行く途中に、白鳥路という金沢城と温泉ホテルの間を通る300~400mほどの静かな小径がありま…
ハルゼミ[セミ科] 金沢では5月頃、天気の良い日に山の松林で合唱している。一本の木で一匹ずつが鳴いており、一匹…
2006年分の撮影データに添えられていたメールです。重要なデータが2年間HDDに置いたままになってしまい、申し…
極度に忙しくなると、かえって更新がしたくなるようで、2年ぶりに昆虫スタジオ更新しました。まずは、サガイ氏の花と…
連休に、1年半ぶりぐらいに自転車で撮影と録音に出かけました。大学のある角間奥から二俣や医王山方面(石川-富山県…
恒例の研究室のお花見バーベキューの帰りに大学の道路でオオシモフリスズメを発見。急いで研究室に戻りカメラを掴んで…
嵯峨井氏からのお便りです。
嵯峨井氏より以下のお便りをもらいました。 2004年の今頃も熊が下界へ下りてきていろいろとメディアを騒がせまし…
大学の最上階にある私の研究室から、犀川源流の山並を望むことができる。尾根の鉄塔が薄明かりに浮かび上がるのを合図…
百万石蝶談会の嵯峨井氏からのお便り。 実はサガイのカミサンがもう何年も前から、ある「織の工房」にて、40の手習…
金沢の市街地には、水量豊富な犀川と友禅流しで知られる浅野川という河川が流れていて、何段にもなった河岸段丘の上に…
金沢大学自然研(理科系の研究棟)方面への道路の上り口のコーナにサークルKが誘致されました。といっても、金沢大学…
百万石蝶談会の嵯峨井氏からのお便り。 「日本産蝶類標準図鑑」と銘打って2006年8月に新規に発刊されました。定…
金沢大学と市街地の間は谷沿いの1本道になっていて、車の通行量が多く普段は動物や鳥をあまり見ることはできません。…
金沢の夕暮れは、海の照り返しを受けて明るい背景色に覆われる。犀川上流から見える街の巨大なディスプレイが覗きから…
金沢大学は、大木の茂る丘陵に囲まれていて、7月になると樹液の醗酵した甘酸っぱい匂いが大学全体に漂います。深夜、…
百万石蝶談会の嵯峨井氏のお便り。 最近地元のいろんな分野で、「山の色がおかしい、どうなっているんだ」とよく騒が…
金沢大学の中に角間川という谷川が流れています。この山域の川は、強い金気水で赤く濁っているのですが、小魚や亀もい…
写真提供者の嵯峨井氏より送ってもらった昨年の写真を掲載しました。金沢近郊でのヒサマツミドリ写真など、スクープ写…
猫ファンの要望に応え、猫の連写写真第3弾。知り合いの人間を見つけ、屋根から飛び降りてくるところを高速追尾。
百万石蝶談会の嵯峨井氏のお便り。 所謂、タイラギフあるいはゴカヤマギフを探索に毎年ゴールデンウィーク前後に一度…
本サイトの写真提供者であるサガイ氏撮影の2006年初ギフ写真を追加しました。私(北川)が腕を複雑骨折してキーボ…
大学のキャンパス移転により、谷川のあったところが造成され建物周辺は草原化しています。周辺の林から飛んでくるのか…
マツムシ[コオロギ科] 郊外や海岸の草むらで、よく通る声で鳴いていることが多いが、草の根元にいるため撮影するの…
犀川の中に何かゆらゆら漂っているので近くに行ってみたところ、巨大な黒出目金が泳いでいました。あの形態のまま野生…
犀川の河原を歩いていたらアオサギが魚道でジャンプする鮎を採っているの見つけました。魚の動きに集中しているようで…
スジコガネ[コガネムシ科] 夜、部屋に飛び込んできた。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:2005.8.2撮影者…
太陽が照りつける犀川に鮎の群れが煌いている。青鷺が狙いを定めた魚道に鮎が駆け上がりジャンプした瞬間、加速する男…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 早朝、大学付近の谷川で撮影。 撮影場所:金沢市若松町撮影月日:2005.6…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 夜、大学のコンビニ前にに飛んでいたものを捕まえて撮影。 撮影場所:金沢市角…
石川県では、5月中旬から海岸でアサギマダラが観測されるようになります。ことしは、例年より10日程度観測数の増加…
不明2[ハエ目:不明科] 研究室に入り込み壁に止まっていた中型ガガンボ。15mmくらい。 撮影場所:金沢市角間…
シバツトガ[ツトガ科] 5月~6月前半に多量に発生し、7階にある大学の研究室の窓を埋め尽くしていた。夜に窓を閉…
ベニカミキリ[カミキリムシ科] 白い花が好みのようで、花の周辺を飛び回っているのをよく見る。 撮影場所:金沢市…
金沢大学のキャンパスが町の中から山の中へ移転しました。自然科学研究科の移転先は、所謂手入れされた里山で、美しい…
暫く御参詣坂では見かけなかったが、今年になって帰ってきたようだ。首をかきかき、爪とぎ、指をぺろぺろまで約10秒…
犀川の川原では、あちらこちらの水溜りで蛙の卵を観察できる。蛙に育つのと水が干上がるのとどちらが早いかは、人間に…
木陰の古いアイスクリームチェストは、猫のお気に入り席だ。特に所有者が決まっているというわけではないらしく、空い…
不明4[ゾウムシ科] 夜、研究室に飛び込んできた。 撮影場所:金沢市角間町金沢大学撮影月日:2005.5.2撮…
宿舎の前に立派な桜の木がある。根元は燃えないゴミや埋め立てゴミの搬出場所になっているが、広い敷地を占有している…
ナミヒラタカゲロウ[カゲロウ目:ヒラタカゲロウ科] 黒青金属光沢の体にガラスのような羽が美しいカゲロウ。宿舎の…
百万石蝶談会の嵯峨井氏よりのお便り。
百万石蝶談会の小幡氏のエッセイ連載が龜鳴屋という金沢の裏町文化的出版社(失礼)のホームページに出ているのを妻が…
アオスジアゲハ(幼虫[アゲハチョウ科] 蛹化のため街路樹のクスから降りたと思われる。新しく作られた道の街路樹と…
昨年は、少しずつWEBページを更新すると言いながら、結局、年を越してしまいました。百万石蝶談会の嵯峨井様から昨…
ケラ[ケラ科] 夏~晩秋の夜に、道端の短い草むらや公園の芝生で鳴いているのを聞くことが多い。 録音場所:石川県…
カネタタキ[カネタタキ科] 初秋から晩秋まで、垣根や小さな木立で鳴いているのが聞ける。昼に鳴いていることもあり…
セスジツユムシ[キリギリス科] 夜9時頃公園の真っ暗な生垣で鳴いているところを撮影。刈り込まれた垣根の上に突出…
不明1[不明科] 前脚が特徴的な小型のカメムシ。夜、家の中に飛び込んできた。 撮影場所:石川県金沢市平和町撮影…
不明1[トビケラ目:不明科] 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:2004.9.13撮影者 :北川章夫
不明1[アワフキムシ科] 河原の草原で発見。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.12撮影者 :…
コミスジ[タテハチョウ科] どこでも見られる蝶だが、あまりに軽やかに滑空するので、動画に撮ってみたい。 撮影場…
不明1[ハエ目:不明科] 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.12撮影者 :北川章夫
ツバメシジミ[シジミチョウ科] 穂先で交尾。食草とは関係ない。 撮影場所:石川県金沢市法島町犀川撮影月日:20…
不明6[不明科] 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.12撮影者 :北川章夫 不明6[不明科] …
不明4[不明科] 夜、家の中に入ってきた。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:2004.9.12撮影者 :北川章…
アキアカネ[トンボ科] 撮影場所:金沢市法島町犀川緑地公園撮影月日:2004.9.12撮影者 :北川章夫 アキ…
ツマグロオオヨコバイ[オオヨコバイ科] 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 :北川章…
ブチヒゲカメムシ[カメムシ科] 撮影場所:石川県金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 :北川章夫
クサヒバリ[コオロギ科] 夏になると木の上でいつも鳴いている。1頭が鳴き始めると合唱を始める。写真は雌なので鳴…
ヤマトシジミ[シジミチョウ科] 犀川河原の萩に訪花。 撮影場所:石川県金沢市法島町撮影月日:2004.9.11…
コカマキリ[カマキリ目:カマキリ科] 枯れ草の色にそっくりなコカマキリ。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:…
水流が豊かな犀川は、夏の風と川音が心地よい。夕日が射す時間になると昆虫や小鳥が活動を始め、人々は橋の欄干で夕暮…
コバネイナゴ[バッタ科] 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 :北川章夫 コバネイナ…
オンブバッタ[オンブバッタ科] 色違いのペア。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 …
不明1[テントウムシ科] 蛹の種を見分けるのは困難。羽化の数時間後に背中の模様が現れる。 撮影場所:金沢市法島…
オオアオイトトンボ[アオイトトンボ科] 止水に住むと思われるが、川原に取り残された大きな池の周辺でも多く見られ…
クルマバッタモドキ[バッタ科] 川原の礫地で撮影。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影…
モンキクロノメイガ[ツトガ科] 宿舎の壁に張り付いていた、金属光沢を持つ小さな蛾。 撮影場所:石川県金沢市平和…
シロタニガワカゲロウ[カゲロウ目:ヒラタカゲロウ科] 夜、橋の上で静止。清河和久様に種類を教えてもらいました。…
アオマツムシ[コオロギ科] 市街地の街路樹や公園に沢山いる外来種。夏~晩秋の夕方に、目立つ音で鳴くが、あまり心…
不明3[オサムシ科] 宿舎の階段で発見した15mmぐらいのゴミムシ。オオゴミムシ? 撮影場所:金沢市平和町撮影…
以前、WEBページは少しずつ更新と書いたにもかかわらず、掲載するデータが無く、昆虫写真などを長い間更新しないま…
不明5[不明科] 宿舎の白い壁に張り付いていて、黒い目がなければ発見できないところだった。後翅の黒点が特徴的。…
スズムシ[コオロギ科] 郊外の川原、畑の叢、林縁などで夕刻からよく鳴いている。ススキの生えているようなところは…
不明1[不明科] 住宅地の背の低い草むらで鳴いていたものを録音。 録音場所:石川県金沢市平和録音日時:2004…
カンタン[コオロギ科] 郊外に行くと普通に見られるが、家の周りでも草が深ければ鳴いている。とくに葛が茂っている…
ヤブキリ[キリギリス科] 水田脇の背の高い草むらで撮影。葉の裏に隠れようとしている。樹上で見ることが多いが、叢…
アゲハ[アゲハチョウ科] 森林公園付近の山間部の畑で撮影。 撮影場所:石川県河北郡津幡町撮影月日:2004.8…
イボバッタ[バッタ科] 乾燥した地面上で保護色になっているので見つけにくいが、近づくときれいな後羽を広げてよく…
金沢市内を流れる犀川は、夏でも水量が豊富で水生昆虫が多量に見られます。通勤のときに通る橋の上で、気が向いたら撮…
ゴマダラカミキリ[カミキリムシ科] 住宅地でもよく見られる。家のの前で飛んでいたので、持ち帰り撮影。 撮影場所…
ニイニイゼミ[セミ科] 桜などの樹皮に似た模様をしていて、鳴いていないときは発見しにくい。 撮影場所:金沢市法…
アカマダラカゲロウ[カゲロウ目:マダラカゲロウ科] アパートの窓ガラスに静止。清河和久様に種類を教えてもらいま…
不明3[不明科] 宿舎の階段の蛍光灯に飛来したと思われる。胸部上面の凹パターンが特徴的。 撮影場所:金沢市平和…
不明1[ハエ目:ガガンボ科?] アパートの壁に静止。蛍光灯の光にやってきたものと思われる。 撮影場所:金沢市平…
ミカドガガンボ[ハエ目:ガガンボ科] アパートの階段に静止。蛍光灯の光にやってきたものと思われる。不気味なほど…
クロコガネ[コガネムシ科] 夜中に公園の電灯にやってきたもの。捕まえて桜の葉に止まらせたら、いきなり食べ始めた…
コガネムシ[コガネムシ科] 夜に公園の桜の葉にたくさん付いていた。フラッシュを焚くと黒い色になるので、2匹を家…
金沢市では、6月下旬~7月に、どこでも普通にゲンジボタルが見られます。小学校の溝で発生しているところや、住宅の…
コクワガタ[クワガタムシ科] 家の前の明かりに飛んできたと思われる。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:2004…
百万石蝶談会嵯峨井様よりいただいてストックしたままだった写真を少し更新しました。一気に更新しようとすると時間が…
暫く北陸昆虫レポートの更新を怠っておりましたが、漸くトリガかかり、少しだけ更新します。下記のメールは、2月16…
不明1[コシボソガガンボ科] 会議室の壁でじっとしていたのを撮影。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:2004.…
早春の犀川は、雪解け水が速い。手前の河原は、冬の間に低木ごと伐採されて、明るい草原に変わってしまった。水鳥のた…
いいネット金沢(金沢市のホームページ)の森づくり推進室のページに昆虫スタジオ@金沢のギフチョウ写真が掲載されま…
百万石蝶談会の会誌「翔」の北陸三県のナナフシ類と石川県のナナフシ類 の記事(松井正人氏)に、昆虫スタジオ@金沢…
百万石蝶談会の松井様よりのお便り。 2003年は、県外→県内再捕獲2件、県内→県外再捕獲9件ありました。驚くの…
雨上がりの午後、宿舎のベランダから自衛隊を覗いていたら、急に明るい日光が差し込み、駐屯地から犀川を跨ぐように2…
日本産のトンボは、蝶と並んで最も調べられている分野ですが、素人の私には難しくて、分類も種類もよく分かりませんで…
百万石蝶談会の嵯峨井様より、多量の昆虫写真や草花の写真を送っていただきましたが、本業が驚異的に忙しく、写真のほ…
当サイトの昆虫写真のその他に分類してあるナナフシモドキの写真を、百万石蝶談会の松井事務局長が発見。石川産ナナフ…
今年は、本業がとんでもなく忙しかったので、殆ど家に帰ることも無く、撮影にも出かけませんでした。しかし、金沢では…
マダラスズ[コオロギ科] 公務員宿舎の周辺は適度に草が茂り、農薬も使用しないので、コオロギやマダラスズの恰好の…
シバスズ[コオロギ科] 近隣の草むらで鳴き声が聞こえる。宿舎のドアの前に出てきた。7-8mmm程度の大きさ。 …
ミカドガガンボ[ガガンボ科] 写真では大きさがわからないが、公務員宿舎の階段に、時折脚を除いても体長4cmほど…
クスサン[ヤママユガ科] 犀川に掛かる橋の照明に向かって飛んできたものと思われる。 撮影場所:石川県金沢市犀川…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 通勤途中の犀川に掛かる橋の上で撮影。道路照明に飛んできたものと思われる。大…
ツヅレサセコオロギ[コオロギ科] 8月頃から晩秋まで、畑、住宅周辺や道端など、どこでも鳴いている。リィ・リィ・…
シバスズ[コオロギ科] 初夏から晩秋まで、公園の芝生や住宅周辺の草地で鳴いているが、音の定位が不確かで、音を頼…
クツワムシ[キリギリス科] 8月~10月の夜、背の高い草叢で、やや耳障りな大きな音で鳴く。 録音場所:石川県金…
ハラオカメコオロギ[コオロギ科] 住宅の周辺や畑など、どこでも鳴いている。リリリリ・リリリのフレーズで鳴くコオ…
クサヒバリ[ヒバリモドキ科] 木の上で、夜に活発に鳴くが、昼間でも清涼感のある声でよく鳴いている。高周波成分が…
ミツカドコオロギ[コオロギ科] 家の周りや畑で普通に鳴声を聞くことができる。ハラオカメコオロギの鳴き声と似てい…
エンマコオロギ[コオロギ科] 7月~10月の夜、畑や背の低い草叢で優しい声で鳴いている。鳴声に表情があり、複数…
嵯峨井氏よりのお便り。 「初めての 山野草」(集英社刊:780円)が出ました。昆虫写真もポツポツとあります。蝶…
クサキリ[キリギリス科] 宿舎の階段の照明に惹かれてやってきたと思われる。 撮影場所:石川県金沢市平和町撮影月…
ミヤマオビオオキノコムシ[オオキノコムシ科] 家の中に入ってきたのを撮影。登ってきたのか、飛んできたのかは不明…
今年は、アサギマダラの調子がおかしいようで、輪島での出現がほとんどありません。例年では、既に千頭を超すマーキン…
不明2(幼虫)[バッタ科] 近所の公園で撮影した幼虫。ササキリ亜科のような形状だが、触角が短い。 撮影場所:金…
キイロスズメバチ[スズメバチ科] 小川の周りをゆっくり飛び回り、何かを探している様子。 撮影場所:金沢市法島町…
テントウムシ[テントウムシ科] 黒地に4紋のタイプ。 撮影場所:金沢市法島町撮影月日:2003.8.16撮影者…
オンブバッタ[オンブバッタ科] 町中にある近所の公園で撮影。食草は決まっていないようだが、シソ科のハーブが好き…
不明3[ゾウムシ科] 小川の側で草の葉に食いつく。 撮影場所:金沢市法島町撮影月日:2003.8.16撮影者 …
ハグロトンボ[カワトンボ科] ハグロトンボやカワトンボが住む近所の小川。町中を流れているが、初夏にはゲンジボタ…
モノサシトンボ[モノサシトンボ科] 金沢犀川に沿う緑地公園の小川で撮影。浅い小川に、蒲や水草が生え、蛍や多くの…
スジコガネ[コガネムシ科] 家の中に飛び込んできたところを撮影。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:2003.8…
オオメフタツメカワゲラ[カワゲラ目:カワゲラ科] 宿舎の炊事場付近を飛び回っていたのを撮影。 撮影場所:金沢市…
オオクシヒゲコメツキ[コメツキムシ科] 宿舎の階段の蛍光灯にやってきた。触角に特長のあるコメツキムシ。この日は…
仕事が忙しくて写真撮影に行けず、Webページの更新も怠っていたのですが、幸い百万石蝶談会の嵯峨井様が写真を送っ…
2年前ぐらいから、コンピュータのディスプレイの文字が読み難くて、コンピュータを使う学生の実習などで困っていたの…
アオカミキリモドキ[カミキリモドキ科] 家の中に飛び込んできたところを撮影。毒を持つので触らない方がよい。 撮…
セマダラコガネ[コガネムシ科] 深夜、宿舎の階段の蛍光灯にやってきた。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:200…
ベニシジミ[シジミチョウ科] 道端や草むらで普通に見られ、街中にも多い。小さな蝶だが、派手な柿色でよく目立つ。…
ルリシジミ[シジミチョウ科] この蝶も金沢市内で草むらなどに大変多い。写真の個体は、ごく普通に見かけるサイズだ…
金沢御参詣坂の上部は彼らの縄張りだ。よく似た顔をしたのが何匹も住んでいて、まだ私には顔を見分けることができない…
雷鳴と強風を集める冬の犀川は厳しい。しかし、水鳥を抱きながら雪の水墨に溶け込む犀川の演出に魅了されない人はいな…
ヤセバエの仲間[ハエ目:ナガズヤセバエ科] 醗酵した樹液のあるところには、大抵見かけるアブの仲間らしき昆虫と紹…
ウスバキトンボ[トンボ科] 夏の終わり頃、南方から飛んでくるそうだ。力尽きて地面に落ちたものを撮影。 撮影場所…
カメノコテントウ[テントウムシ科] 金沢市街を流れる犀川の中流には胡桃の木が沢山生えているので、クルミハムシを…
コゲチャセマルケシキスイ[ケシキスイ科] 河原の木を調べていたら樹液の周りに取り付いていた。手持ち撮影のためこ…
ハグロトンボ[カワトンボ科] 琵琶湖へ流れ込む川の下流付近に非常に多い。農業用水の流れがあるところにも沢山いる…
カナブン[コガネムシ科] 樹液に集まる昆虫の代表的存在である。実物は、非常に深いメタリックな色をしていて美しい…
ウラギンシジミ[シジミチョウ科] 夏も終わりの頃に多く見かける。雄は羽の表に赤橙色の斑紋を持ち、雌は水色の斑紋…
犀川の河川敷は、四季を通じて強い風が吹き抜ける。太陽が照りつける夏の午後、 ふっと上空から華やかな蝶が舞い降り…
木々が生い茂る犀川沿いの川辺を覗くと、真夏でも鴨が飛び発っていく。 あめんぼが揺らす木漏れ日の反射は、萎えた網…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 金沢では1998年から増え始め、今では金沢の真夏の季節感に馴染んでしまっ…
ゴマダラチョウ[タテハチョウ科] 第1化が始まる時期だが、飛び古したように羽が痛んでいるので、もしかすると越冬…
コムラサキ[タテハチョウ科] 河岸の木で樹液を吸っていたが、他の人が近づいたので警戒して近くの木の枝に非難した…
ヒゲナガカワトビケラ[トビケラ目:ヒゲナガカワトビケラ科] 金沢市街を流れる犀川は水量が多く、渓流に住む昆虫が…
アブラゼミ[セミ科] 友禅流しで知られる浅野川の堤防の並木で撮影。桜の幹に口吻を突き刺しているのが分かる。この…
ミンミンゼミ[セミ科] 市街地でも山でも多いセミ。都市部の林や街路樹には特に多い。金沢では、7月下旬から鳴き始…
コクワガタ[クワガタムシ科] 本当は、椚の木で樹液を吸っていたのだが、近くへ行ったらぽとりと落ちて、杉の材木の…
私が通勤路として使用している御参詣坂は、犀川の河岸段丘を降りる急坂で、車は通行できません。この坂に、何故か多く…
大学の同僚の子供さんが昆虫に興味を持つ年頃のようで、カブトムシのいそうな場所を聞かれました。金沢市街地にもいる…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 同僚の子供さんがクワガタが欲しいということで、一緒にキゴ山へ捜しに行った。…
マルカメムシ[マルカメムシ科] くずの葉等に集団で見つかる。触ったことはないが、臭いらしい。表面はつやがあるよ…
ヒメホシカメムシ[オオホシカメムシ科] 家の中に飛び込んできたものを撮影。 撮影場所:金沢市平和町合同宿舎撮影…
カノコガ[ヒトリガ科] 道路や道端の草木に止まっているのをよく見かける。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:20…
御参詣坂は犀川の河岸段丘を登る急坂の1つ。何匹かの猫が住 み着いている。この猫は、この近所でクロちゃんと呼ばれ…
キタテハ[タテハチョウ科] 秋型は、色が濃く羽が尖っている。食草の生えている川の堤防を歩くと、ものすごい数のキ…
コガネムシ[コガネムシ科] 草の葉に隠れようとしていたが目立ちまくり。光沢は個体の保護に繋がっているのだろうか…
不明1[コガネムシ科] 街灯に集まったものを捕まえて家で撮影。元気に歩き回るので撮影は困難を極めた。 撮影場所…
アオドウガネ[コガネムシ科] 街灯に集まったものを捕まえて家で撮影。蛍光灯やフラッシュでは、本来の色艶が出ない…
不明1[カミキリモドキ科] キイロカミキリモドキ?角間川の谷で見つけた。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:19…
アカシジミ[シジミチョウ科] 朝から昼過ぎ、暗い林の中のあちこちで休んでいるのを見ることができる。 撮影場所:…
ナガヒラタムシ[ナガヒラタムシ科] 外灯に飛来したものと思われる。甲虫では最も古く2億年前古生代ニ畳紀の化石が…
アカビロウドコガネ[コガネムシ科] 外灯に飛来し、壁に取り付いていたのを撮影。顕微鏡で見ないと類似種との判別は…
昨年の8月に金沢市の犀川の近くに転居しました。犀川と言えば、金沢市の中心を流れる有名な川ですが、中心街から少し…
ヤナギルリハムシ[ハムシ科] 河原の柳の木でよく見かける。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2002.6.…
ニンギョウトビケラ[トビケラ目:ニンギョウトビケラ科] 橋の灯火に引き寄せられたものと思われる。形態からニンギ…
不明1[カゲロウ目:不明科] 宿舎の窓に付いていたものを撮影。カワカゲロウの抜け殻と思われるが、宿舎は犀川河岸…
テントウムシ[テントウムシ科] どこにでもいる普通のテントウムシ。いろいろな模様のものがいる。写真は、もっとも…
ヨコズナサシガメ[サシガメ科] 通勤途中の桜の木で発見。戦後分布を拡大したと聞いている。子供の頃は、滋賀県彦根…
百万石蝶談会の嵯峨井様よりの近況報告続きです。 白山裏側の岐阜・白川村での、出来事。昨年富山で「良い思い」をさ…
百万石蝶談会の嵯峨井様より近況報告をいただきました。 暖冬、暖冬と世間で言わしめられていましたが、実態は正しく…
ウスキツバメエダシャク[シャクガ科] 街灯に飛来したと思われる。 撮影場所:金沢市平和町合同宿舎撮影月日:20…
不明4[不明科] 研究室に飛び込んできたので撮影。触角基部半分が黄色いのが特徴。 撮影場所:金沢市小立野金沢大…
アメンボ[アメンボ科] キゴ山周辺の赤錆た小川で撮影。中脚で進んでいるのが分かる。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影…
ヨツボシクサカゲロウ[アミメカゲロウ目:クサカゲロウ科] 大きな羽を持っている昆虫だが、何処に隠れているか分か…
不明1[ハエ目:ヒラタアブ科] 比較的大型のハナアブ。 撮影場所:金沢市大桑町犀川撮影月日:2002.5.3撮…
ホソヒラタアブ[ハエ目:ヒラタアブ科] 小さくて、よく見ると美しい虻である。花に止まっているのをよく見かける。…
不明5[不明科] 尖った口吻が見える。 撮影場所:金沢市大桑町犀川撮影月日:2002.5.3撮影者 :北川章夫…
ヒメウラナミジャノメ[タテハチョウ科] ヒメウラナミジャノメは、金沢では最も普通の小型のジャノメチョウである。…
ニホンカワトンボ[カワトンボ科] 池のそばで、ガガンボを捕らえて食べていた。この付近に何匹かいたが、全て雄で羽…
モノサシトンボ[モノサシトンボ科] 犀川から水を引き込んでいる公園の池で撮影。この池では、多くの水草を育ててお…
マダラガガンボ[ハエ目:ガガンボ科] 建物の蛍光灯に飛来したものと思われる。NHKシールと比較すれば分かるが、…
金沢市街地から見る戸室山は大きな山に見えるが、実はキゴ山バス停 から30分ほどで登ることができるハイキングコー…
金沢市街地からは、浅野川上流方向に、戸室山、キゴ山、医王山と続く雄大な山容を見ることができる。雪が来る前の穏や…
徹夜明けの朝、雉の鳴き声を聞きながら、平和町の公務員宿舎に帰宅。 朝焼けの中に隣の自衛隊監視塔が幻想のように浮…
シロタニガワカゲロウ(オス)[カゲロウ目:ヒラタカゲロウ科] 色の薄いものも時折見かける。不明種として写真を掲…
チラカゲロウ(オス)[カゲロウ目:フタオガカゲロウ科] 金沢市街を流れる犀川の橋の上で、夏の間多数観察すること…
キイロカワカゲロウ[カゲロウ目:カワカゲロウ科] 犀川の橋の欄干で撮影。街灯の明かりに訪れたものと思われる。 …
トビイロスズメ[スズメガ科] 深夜、河岸段丘の坂を登る途中の木にぶら下がっているところを撮影。 撮影場所:金沢…
クサギカメムシ[カメムシ科] 比較的大型のカメムシとしては、金沢では最も普通に見られる種類。電灯にもよくやって…
クサキリ[キリギリス科] 褐色タイプ。緑色のものと褐色のものがいる。橋の照明に引き寄せられたと思われる。 撮影…
ウスバカミキリ[カミキリムシ科] 深夜、研究室に飛び込んできた。因みに、当時の研究室は郊外ではなく市街地にある…
ゲンジボタル[ホタル科] 金沢では市街地に用水がめぐらされているため、住宅や公園でもゲンジボタルが見られるが、…
講義プリントを印刷する間に、犀川へ蛍を探しに出動。大桑橋より上流は、蛍の撮影にもってこいの真っ暗闇です。途中の…
実際には殆ど休み無しのゴールデンウイークだったが、1日ぐらいは外へ出ようと決心。昆虫嫌いの彼女にお弁当を持たせ…
スジグロシロチョウ[シロチョウ科] 奥卯辰健民公園の池の側で撮影。モンシロチョウと似ているが、畑や草原のない街…
フサオナシカワゲラ[カワゲラ目:オナシカワゲラ科] 金気で赤い谷川の側で撮影。トビケラの仲間と思われると紹介し…
コツバメ[シジミチョウ科] 春真っ先に飛ぶ蝶として知られているが、この時期でもまだ元気に飛び回っている。ツツジ…
クロオオアリ[アリ科] 他のアリに噛み付いていた。別種のアリが出会ったとき喧嘩になる条件は何だろうか。同種での…
クロヤマアリ[アリ科] 街中の空き地や寺院などでもよく見かける。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2001.5…
不明4[不明科] 葉にへばり付いていたが、よく目立つ。枯葉だと、白く変色しているように見えるかもしれない。 撮…
トラマルハナバチ[ミツバチ科] 近づいても気にする様子も無く、地面をほじくって何か探すのに熱中しているようだっ…
キゴ山山頂には広々とした牧草地が広がっている。牧草地の奥に見えるのが医王山。反対側には戸室山の肩越しに金沢市を…
マガタマハンミョウ[ハンミョウ科] 山道で出会うことが多いが、落ち葉などで湿ったところにもいる。ニワハンミョウ…
ニワハンミョウ[ハンミョウ科] 山道や河原に沢山飛び歩いていた。羽を開くと胴体は青く光っている。 撮影場所:石…
クシヒゲベニボタル[ベニボタル科] 雄は櫛状、雌は鋸状の触角を持つ。毒を持っている。この昆虫に擬態しているとい…
不明1[不明科] 前羽の黒点が特徴的。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2001.5.3撮影者 :北川章夫
ヒオドシチョウ[タテハチョウ科] 越冬したものと思われるが、羽は殆ど痛んでいない。クマバチなどがテリトリを侵す…
これまでに録音しておいた昆虫の鳴き声のうち種類が分かったものについて、MP3フォーマットで昆虫写真集の中に掲載…
ツクツクボウシ[セミ科] 金沢では街中に多い。8月の終わりごろから庭の木や軒でしきりに鳴き始め、小学生には「宿…
コカマキリ[カマキリ目:カマキリ科] 家の前を歩いていたので撮影。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:2000.…
ツクツクボウシ[セミ科] 市街地でも海山でも鳴声を聞くことができる。8月中旬から多くなる。 録音場所:石川県金…
モンシロチョウ[シロチョウ科] 春型♀と思われる。 撮影場所:石川県河内村撮影月日:1998.5.4撮影者 :…
キイトトンボ[イトトンボ科] 池の周りの草原に沢山いて、明るい黄色が非常に良く目立つ。 撮影場所:金沢市夕日寺…
ダイミョウセセリ[セセリチョウ科] 道端の小さな草むらなどでも時々見かける。セセリチョウとしては珍しく、羽を真…
不明3[不明科] 無花果の葉の上で撮影。どこでもよく見かける蜂だが、名前を知らない。 撮影場所:金沢市俵町撮影…
キアゲハ[アゲハチョウ科] 林縁の草に止まっているのを見つけ、そっと近づく。側によるとふっと飛んでは、同じ場所…
不明3[不明科] 鳥の糞に似た色をしている。触角は背中にぴったり寝かせている。不明2と類似の形をしている。 撮…
キチョウ[シロチョウ科] この写真を撮影した草原には、現在スーパが建ち、昆虫は見られない。当時、広大な草原が造…
ハグルマトモエ[ヤガ科] 医王山で撮影したが、平地の草叢や河川敷でもよく見かける。大変目立つ模様をしている。 …
キボシカミキリ[カミキリムシ科] 1970年頃から石川県で増え始めたそうである。街中で見かけることは少ないが珍…
ミヤマアカネ[トンボ科] 草原や河原で普通に見られる、大変美しいトンボ。前後の翅に黒または褐色の帯があるので一…
チョウトンボ[トンボ科] 前翅の先端が透明、それ以外が黒く金属光沢のあるユニークな外観のトンボ。睡蓮の咲く池に…
ショウジョウトンボ[トンボ科] 夏になると複眼や羽の基部まで真っ赤になり、非常に目を引く。 撮影場所:金沢市夕…
オオシオカラトンボ[トンボ科] 写真は雄。どこでも見られる普通のトンボである。シオカラトンボと色が似ているが、…
マヤサンオサムシ[オサムシ科] 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.20撮影者 :北川章夫 マヤサン…
ギンヤンマ[ヤンマ科] 池をパトロールしていた。ホバーリングの瞬間。 撮影場所:金沢市夕日寺撮影月日:2000…
オニヤンマ[オニヤンマ科] お茶を飲んで休んでいたら、この林縁が巡回経路になっていたらしく、定期的にやってきて…
不明1[クワガタムシ科] 椚の朽ちたところから木屑と一緒に出てきた。 撮影場所:金沢市夕日寺撮影月日:2000…
ルリタテハ[タテハチョウ科] 岩の上で縄張りを見張っているようだった。他の蝶や蜻蛉が通ると追いかけて、またこの…
オオウラギンスジヒョウモン[タテハチョウ科] ヒョウモン類は、特にこの花を好むらしい。天気がよいと大抵群がって…
エゾゼミ[セミ科] 8月頃、比較的深い山に上ると普通に見ることができるが、市街地近辺の里山では鳴声を聞いたこと…
オオアオイトオンボ[アオイトトンボ科] 池から多少離れたところにもいる。少し山へ登ったところで撮影。 撮影場所…
ヒグラシ[セミ科] 市街地から山まで普通に多いセミ。街路樹などにはいないが、林があれば静かな住宅地でも鳴声を聞…
不明1[バッタ科] 撮影場所:金沢市夕日寺撮影月日:2000.8.20撮影者 :北川章夫
ヒナバッタ[バッタ科] 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.20撮影者 :北川章夫
クルマバッタ[バッタ科] トノサマバッタと同様、広い川の草むらなどに多い。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2…
ショウリョウバッタ[バッタ科] 大型のバッタで、子供の時に大好きだった。滋賀県の田舎には沢山住んでいて、雌はコ…
シロテンハナムグリ[コガネムシ科] 夕刻のためか、樹液を占有。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.…
このところ東京はひどい蒸し暑さですが、朝6時頃、上野公園に行くと、爽やかな夏の朝を楽しむことができます。決まっ…
アブラゼミ[セミ科] 市街地に非常に多いセミ。7月から9月まで街路樹などでうるさく鳴く。 録音場所:石川県金沢…
手乗りアゲハを育てているので知られている橋本篤志氏によると、アゲハ以外の蝶も室内で育てると全て手乗りになるそう…
ウマオイ[キリギリス科] 山や丘陵の低木や草叢に多い昆虫だが、金沢では市街地でも8月から10月初めまで普通に見…
アカサシガメ[サシガメ科] サシガメというと地味な色をしているのが多いが、こいつは特別派手だ。 撮影場所:金沢…
ホシハラビロヘリカメムシ[ヘリカメムシ科] このカメムシは、草原に沢山見られる。カメムシにプラスッティックぽい…
エゾゼミ[セミ科] 金沢では比較的高い山に入ると見られる。盛夏の頃、医王山周辺では最も普通に鳴いているセミであ…
ウスバカゲロウ[アミメカゲロウ目:ウスバカゲロウ科] 暗い林の中でヒラヒラと飛んでいた。夜、家の中に飛び込んで…
コバネヒメギス[キリギリス科] 道路上を歩いていることが多い。近づくと草むらに逃げ込む。 撮影場所:金沢市医王…
ツバメシジミ[シジミチョウ科] 浅野川の河原で撮影。工事跡の放置されたところが広い草むらになっていて、シジミチ…
ベッコウシリアゲ[シリアゲムシ目:シリアゲムシ科] シリアゲ(春型)と色が違っていて、別名で呼ばれているが、シ…
アオバセセリ[セセリチョウ科] 表側から撮影するまもなく、素早く飛んでいってしまった。珍しい蝶ではないようだが…
ナナフシモドキ[ナナフシ目:ナナフシ科] 所謂ナナフシだが触角は短い。どこにいるか分かるだろうか。雌しかいない…
オオカマキリ[カマキリ目:カマキリ科] 大きくて頑丈そうなカマキリだ。角間キャンパスに沢山いる。チョウセンカマ…
不明2[不明科] 脚の縞模様がお洒落。 撮影場所:金沢市俵町撮影月日:2000.8.5撮影者 :北川章夫
フキバッタ(亜科)[バッタ科] 夏に山道を歩くと葉の上によくいるが、あまり跳ばないでのそのそ歩いている。成虫の…
オオスズメバチ[スズメバチ科] 椚の樹液を吸っている。保護色になっていて分かりにくいが、右側と右下にオオゾウム…
フクラスズメ[ヤガ科] 樹液を吸いに来ていた。目立たない保護色になっているが、後翅に美しい色がある。ただし、後…
シモフリスズメ[スズメガ科] 渋い色彩の大型の蛾だが、何故かコンクリートにマッチしている。街灯にやって来たもの…
クチバスズメ[スズメガ科] 背中中央の線と前羽後端のぎざぎざが特徴。街灯にやってきてそのまま花壇の中で昼寝。 …
ヤママユガ[ヤママユガ科] テニスコートの照明塔にやってきたが、朝日を浴びて飛んでいった。目玉紋の中央部は、角…
クロヒカゲ[タテハチョウ科] フィールドで見ると、真っ黒な蝶にしか見えないが、写真に撮ると青紫のリングが輝いて…
ホシベッコウカギバ[カギバガ科] 半透明の白い羽を持つ美しい小さな蛾。金沢市内で、6月にミズキ科の大木周辺で大…
ハンノキハムシ[ハムシ科] ハンノキの葉をすごい勢いで食べまくっている。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:20…
ヒメキマダラヒカゲ[タテハチョウ科] 笹の生える山地の雑木林で見かける。いる所には沢山生息しているが、金沢近辺…
サトキマダラヒカゲ[タテハチョウ科] ちょっとした林のそばなら、どこでも普通に見られる蝶である。写真は、金沢大…
ジャノメチョウ[タテハチョウ科] この蝶を街中で見かけたことはないが、金沢市内の奥卯辰山健民公園の広い草原の一…
不明2[ゾウムシ科] 山道の木段にくっついていた。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 :…
不明2[クワガタムシ科] 前翅に点刻列がある。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 :北川…
ミヤマクワガタ[クワガタムシ科] 道端に椚の大木の林があり、真昼にも拘わらず雄ばかり4~5匹ほどいた。写真を写…
オオクロコガネ[コガネムシ科] アパートの蛍光灯に飛んできたのを撮影。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:200…
ビロウドコガネ[コガネムシ科] 滑って捕まえにくい。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 …
イナゴモドキ[バッタ科] 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 :北川章夫
カブトムシ[コガネムシ科] キゴ山バス停付近の照明に引かれて飛んできて、そのまま朝までじっとしていたものと思わ…
アオカナブン[コガネムシ科] アベマキの大木で樹液を舐めているのを発見。カナブンと見分けがつかなかったため、捕…
オオコフキコガネ[コガネムシ科] アパートの蛍光灯にやって来た。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:2000.8…
ノコギリカミキリ[カミキリムシ科] アパートの蛍光灯の周りで飛んでいた。代表的な夜行性カミキリムシ。 撮影場所…
コフキコガネ[コガネムシ科] 街灯の明かりに飛んできた。なぜか鶴間坂の街灯にはコフキコガネが沢山飛んできて、朝…
ハラビロヘリカメムシ[ヘリカメムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
ミスジチョウ[タテハチョウ科] アベマキ林の中を、緩やかに滑空していたので、森の中まで追いかけて撮影。かなり飛…
モンキチョウ[シロチョウ科] 浅野川の河原で撮影。早朝に逆光で羽の模様が透けて見えるのを狙った。この蝶は広い草…
種[シジミチョウ科] ジョウザンミドリシジミかもしれない? 9:00頃、葉上でテリトリを見張る。見張り場所に適…
チョウセンカマキリ[カマキリ目:カマキリ科] 材木置き場で、獲物を探す幼虫。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2…
不明2[不明科] ジシバリに訪花。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
不明1[不明科] 葉の裏側に土で作られた巣。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章…
ムネアカオオアリ[アリ科] 低い山でよく見かける。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :…
ウラクロシジミ[シジミチョウ科] 小さなブナや楢がひょろひょろと生える暗い雑木林の中で撮影。山道道沿いのあちこ…
不明1[セダカヤセバチ科] ヒメバチ科の蜂かもしれない。材木の中に潜む昆虫に卵を産み付けているものと思われる。…
ミヤマコブヤハズカミキリ[カミキリムシ科] 山道の木のステップに止まっているのを発見。 撮影場所:金沢市キゴ山…
ヒメヒゲナガカミキリ[カミキリムシ科] 炭焼小屋の材木置場で発見。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7…
クワサビカミキリ[カミキリムシ科] 木の切り口とそっくりの色をしているので、脚や触角を見つけるのがかなり困難。…
クロトラカミキリ[カミキリムシ科] 桜の材木に集まっているところを撮影。ちょこまか動くので、撮影は非常に困難。…
クビアカトラカミキリ[カミキリムシ科] 材木置き場で、金沢大学の学生がカミキリムシを集めていたので、何枚か写真…
ゴマフカミキリ[カミキリムシ科] 材木置き場の桜材に集まっていた。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7…
不明2[不明] 材木置き場で、カミキリムシを集めていた学生が、こんな小さいのもカメラで撮れるのか?というので、…
ウバタマムシ[タマムシ科] 林の中から飛んで出てきて、材木置場の材木に止まった。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日…
不明2[オサムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
不明1[オサムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
ウスイロカギバ[カギバガ科] 林の葉上でよく見る蛾。食草はウルシ。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.…
アトモンアオゴミムシ[オサムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
エゾミドリシジミ[シジミチョウ科] 9:00am頃ミズナラの森を歩いていたとき、地面をぱたぱた飛んでいるゼフィ…
オオオバボタル[ホタル科] 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
クチキムシ[クチキムシ科] 山に付けられた自動車道の上を歩いているのを発見。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:…
ゴミムシダマシ[ゴミムシダマシ科] 炭焼小屋の材木置場で発見。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7.4…
ナガニジゴミムシダマシ[ゴミムシダマシ科] 材木置き場で、アベマキの材木の樹皮に潜り込んでいるのを撮影。本来は…
ヒメジャノメ[タテハチョウ科] 街中でも普通に見られるジャノメチョウ。夕方に弱々しく飛んでいるのをよく見かける…
フタホシオオノミハムシ[ハムシ科] サルトリイバラに付くハムシ。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7…
ヒゲナガオトシブミ[オトシブミ科] クロモジが茂る林の中で発見。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7…
シロヒゲナガゾウムシ[ヒゲナガゾウムシ科] 材木置き場で、アベマキの材木の間にもぐりこんで撮影。 撮影場所:金…
イカリモンガ[イカリモンガ科] ミズナラの林の中で下草に止まっていた。一見タテハチョウの仲間のように見える。 …
ヒョウモンエダシャク[シャクガ科] クロモジの林の中で、羊歯の葉に止まっているのを発見。微妙にかすんだ美しい配…
カバイロアシナガコガネ[コガネムシ科] 早朝、葉上で発見。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮…
ヒメアシナガコガネ[コガネムシ科] 早朝、葉上に止まっていた。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.…
ビロウドサシガメ[サシガメ科] 金沢大学角間キャンパス遊歩道上を歩いているところを撮影。 撮影場所:金沢市角間…
ツノアオカメムシ[カメムシ科] 緑にキラキラ輝く美しいカメムシ。椚の葉に付いていた。(もしかすると、アカアシカ…
ケラ[ケラ科] 土の中に潜っており、畑を耕しているときなどに見つかるが、早朝、金沢大学の道路わき溝の中を走って…
ヒシバッタ[ヒシバッタ科] 金沢大学角間キャンパスの遊歩道で撮影。バッタとは思えないちびっこさに加えて、おもち…
ウスイロオナガシジミ[シジミチョウ科] 金沢では普通種とされているが、どこでも見られるものでもない。ミズナラの…
フキバッタ(亜科)[バッタ科] 写真は、複眼後の黒線が切れずに前翅まで続くタイプ。黒線形状、交尾器、翅の付き方…
ウスイロトラカミキリ[カミキリムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.2撮影者 :北川章夫
シラホシカミキリ[カミキリムシ科] 大学構内の山林で発見。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:2000.7.2撮…
ウラナミアカシジミ[シジミチョウ科] 朝8時頃、アベマキ(クヌギかもしれない)の林の中を歩くと、下草に止まって…
金沢大学近くの山に入り込み久々の撮影。いろいろなゼフィルスやオトシブミに出会うことができました。そして、所謂高…
ジョウザンミドリシジミ[シジミチョウ科] 10:00am頃、枝先からテリトリへの侵入者を発見し、緊急スクランブ…
ナガヒョウタンゴミムシ[オサムシ科] 金沢大学各間キャンパス周辺の新しくできた遊歩道上で出くわした。 撮影場所…
オオヒラタシデムシ[シデムシ科] 動物の死体を食べるが、色は美しい艶消し黒である。なぜか、舗装道路の上で交尾し…
キバラルリクビボソハムシ[ハムシ科] 卵を持っているようだ。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:2000.7.2…
シロコブゾウムシ[ゾウムシ科] 葛の葉上に沢山いた。白色の鱗粉が落ちたものと思われる。 撮影場所:金沢市角間町…
キンモンガ[アゲハモドキガ科] コナラとアベマキの林の中で多数発見。下草に止まっていて、歩くと次々飛び立って林…
セマダラコガネ[コガネムシ科] 電灯にも飛んでくる元気で小さなコガネムシ。 撮影場所:金沢市角間町坂撮影月日:…
マメコガネ[コガネムシ科] 体は小さいが、植物を集団で食べてしまう。大豆等の作物の害虫として知られているが、ブ…
蝶談会の嵯峨井様よりのお便り。 何故にギフチョウはこれ程に人気があるのか?俗説ですが、産地によってギフチョウの…
蝶談会の嵯峨井様よりのお便り。 昭和20年代、30年代のギフチョウは何故か小型のものが多いようです。百万石蝶談…
蝶談会の嵯峨井様よりのお便り。
蝶談会の松井様よりのお便り。 5月13日(土)午後加賀海岸でツマグロヒョウモンを初観察しました。ボロの♀もいて…
ミヤマセセリ[セセリチョウ科] 穂先で見張りをする雄。他の個体が通ると追いかけていく。 撮影場所:金沢市キゴ山…
今年の金沢のギフチョウの所見日は3月25日と予想しましたが、見事はずれて4月に入ってからしか見られなかったよう…
カネタタキ[カネタタキ科] 夏から生垣などで小さな音で鳴いているが、他の昆虫が少なくなった晩秋になると、澄んだ…
アオマツムシ[コオロギ科] 金沢でも1990年頃には、もうこの昆虫の鳴声が秋の風物になりつつあった。音量が大き…
ホソオチョウという名前は、蝶について詳しい人にしか知られていないと思います。ギフチョウなどに近い種類だそうです…
イカリモンハンミョウ[ハンミョウ科] 石川県と九州の海岸だけに分布する珍しい昆虫。長く伸びた白い錨の模様が特徴…
8月1日にまた金沢へ行く用事があったので、ついでにバスを乗り継いで能登の砂浜を長距離にわたってハンミョウを探し…
ニイニイゼミ[セミ科] 山、海岸、郊外で最も多いセミ。故郷の滋賀県では5月の連休辺りから鳴き始めていたが、石川…
ミンミンゼミ[セミ科] 夏の終わりごろから急に増える。小立野台地の両側の崖の所には非常に沢山いる。鳴いていない…
7月24日、知り合いが金沢で入院したのでお見舞いに行ったついでに、能登のほうまで足を伸ばしてイカリモンハンミョ…
ヒメアメンボ[アメンボ科] 砂浜のすこしぬかるんだところで集団を発見した。通常は、流れの緩やかな田や池にいて海…
サーファーと海水浴客で賑わう開放的で雄大な能登の砂浜も、 夏の夕暮れ時には、もの悲しい色彩に覆われる。
ヒメハンミョウ[ハンミョウ科] 砂地に住む小型の普通種だが、砂浜に小川が流れ込んで湿ったところに多量に発生して…
キリギリス[キリギリス科] 7月~9月の真昼に、畑や荒地の背の低い草叢で鳴いている。のどかな感じのする鳴声。 …
東京大学本郷キャンパスには大木がいっぱい茂っています。セミが住むのには絶好の環境だと思っていたところ、やはりす…
友人よりお便り、 またこの日は、金沢市内の同地で6本のネットがひらめいていたとのこと。お便りによると、 チョウ…
蝶談会の松井氏よりのお便り、 白山の市ノ瀬周辺では、エゾハルゼミが大合唱。ハルゼミはもう終わったかと思いきや、…
千葉駅のすぐ近くに千葉公園という公園がある。ここには、大きな大きな蓮池があり夏になると一面にピンクの花が咲くの…
百万石蝶談会の嵯峨井氏より、
百万石蝶談会の松井氏より、塩屋海岸で採集したツマグロヒョウモン2卵は、現在終齢、マルマル太って大きくなりました…
竹谷宏二氏、松井正人氏による白山の自然誌19「白山の蝶」には、白山の高山帯から低山帯までに住む蝶が紹介されてい…
昆虫情報ではありませんが、ついに EOS-1N (カメラの型番です)を購入してしまいました。ついでに、マルチ発…
昨年秋のツマグロヒョウモン大発生以来、ツマグロヒョウモンが土着して越冬しているのかどうかが、金沢の虫屋さんたち…
4月より東京に転勤し、千葉県に住むことになりました。東京へは総武線の満員電車で通勤していますが、沿線は住宅地と…
東京大学の中に残された加賀藩上屋敷の庭園跡。右手奥には滝もあり夏の夕涼み にはもってこいである。周囲とは林で隔…
歴史を感じさせる安田講堂の建物と後ろの最先端を誇る理学部1号館の対比が面白いと思い超広角レンズで撮影した。右手…
金沢市近郊のギフチョウに関しては、かなりのデータが蓄積されているようですが、気候の変化が激しい時期だけに初見日…
ウラナミシジミ[シジミチョウ科] 明るい紫色の毛に覆われておりウラナミシジミの雄と思われる。百万石蝶談会の嵯峨…
オオハキリバチ[ハキリバチ科] 秋の朝、丘陵地の小さな草原で撮影。 撮影場所:金沢市額谷撮影月日:1998.1…
10月3日、嵯峨井氏よりツマグロヒョウモンの発生地の調査に行くので一緒に来ませんかという連絡があり、百万石蝶談…
不明4[ハムシ科] 朝露のつく草むらの中で発見。 撮影場所:金沢市額谷撮影月日:1998.10.3撮影者 :北…
クロウリハムシ[ハムシ科] カラスウリの葉を好んで食べる。このハムシは金沢へ来て初めて見た。鶴間坂というところ…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 図鑑の中のツマグロヒョウモンは、黒っぽい色をしていてどちらかというとあま…
私の方は、今年は一向に撮影に出かける時間が無く悶々としておりますが、嵯峨井氏によると、8月14日に採卵されたツ…
百万石蝶談会の嵯峨井氏によると、14日ツマグロヒョウモンを 6羽目撃。そのうち雌を1羽採集して蝶談会松井氏が強…
石川県ふれあい昆虫館 21日オープン
私は5月以降非常に忙しくなり、全然撮影に出かけられなくなりましたが、百万石蝶談会の嵯峨井氏より、蝶の観察および…
ゼフィルスの森には、驚くべき撮影技術を駆使した写真が多数掲載されています。そして何よりも信じられないほどの情熱…
5月23日、河内村では、ミスジチョウを7羽発見とのこと。また、百万石蝶談会嵯峨井氏の友人が真っ黒な黒化異状型の…
クモガタヒョウモン[タテハチョウ科] 夕刻、夕日寺小学校付近の小川で飛んでいるのを見つけ、薮の中に分け入って撮…
エゾイトトンボ[イトトンボ科] 池から少し離れた山道で撮影。♂と思われる。山岳地域のトンボであるが、北陸では低…
アオモンイトオンボ[イトトンボ科] 写真では、はっきりしないがアオモンイトオンボかアジアイトトンボ雄と思われる…
アジアイトトンボ[イトトンボ科] 背面を見なかったのでアオモンイトトンボかもしれないが、たぶん、アジアイトトン…
まだ、水は冷たかったが、夕日寺トンボサンクチュアリの横に流れる小川に入っ て撮影。カワトンボの雄には、羽の透明…
沼の岸に立ってイトトンボをファインダー越しに覗くと、水面と水草の明るい色彩が 爽やかな感覚を引き出し、一瞬、蒸…
ウスバシロチョウ[アゲハチョウ科] 4月下旬から5月中旬にかけて、晴天の爽やかな日に半透明の羽を持つウスバシロ…
ヨツボシトンボ[トンボ科] この蜻蛉は沢山池の周りを飛んでいた。羽の前縁が黄色いのが特徴。 撮影場所:金沢市夕…
今年は、アサギマダラの発生も異常に早いようです。 嵯峨井氏の記録によると、 5月4日は、私も同伴しており目撃い…
5月5日は朝から暖かく非常によい天気だったので、卯辰山から夕日寺の方までマウンテンバイクで出かけてみました。卯…
ハンノキハムシ[ハムシ科] 以前、コガタルリハムシとして紹介していたが、同じ場所で多数発見し捕まえてみたところ…
ゲンゴロウ[ゲンゴロウ科] トンボを繁殖させている小さな池の中で泳いでいるのを発見。近年、非常に珍しい昆虫とな…
不明3[カミキリムシ科] 色々な花の上にいるのをよく見かける。実寸は5 – 7mmぐらい。 撮影場…
クロスジギンヤンマ(?)[ヤンマ科] 水面の枯れ枝や草に止まり、尻尾を水につけて産卵中。 撮影場所:金沢市夕日…
ホソミオツネントンボ[アオイトトンボ] 連結中。まだ、交尾は完成していない。 撮影場所:金沢市夕日寺町撮影月日…
ホソミオツネントンボ[アオイトトンボ科] 体長 35 mm 程度で、比較的大きいトンボだが、印象は細くて弱々し…
チャバネアオカメムシ[カメムシ科] 通常は、樹木に付くカメムシ。もしかすると別種かもしれない。 撮影場所:石川…
コミスジ(夏型)[タテハチョウ科] 夏の暑い盛りに、明るい林のそばへ行くといつも見かける。羽をあまり動かさずに…
不明1[ハンミョウ科] ニワハンミョウの小型のものかもしれない。河原の草に止まっていた。 撮影場所:石川県河内…
不明1[不明] 特徴は、脚爪の付け根あたりが黄色く目立つ。大きさは、5 mm 程度。 撮影場所:石川県河内村板…
ヨツボシモンシデムシ[シデムシ科] 道端に落ちていた大きなカタツムリの殻の中から出てきた。 撮影場所:石川県河…
ジョウカイボン[ジョウカイボン科] 山道でよく見かける。大抵、葉っぱの上でウロウロ歩き回っているが、肉食性の昆…
イタドリハムシ[ハムシ科] 春になると、イタドリの葉に沢山現われる。 撮影場所:石川県河内村板尾撮影月日:19…
ルイスコメツキモドキ[コメツキモドキ科] 羊歯の葉に住んでいる。羊歯の葉に隠れるので、片手で葉をめくりながら撮…
ミヤマカラスアゲハ(春型)[アゲハチョウ科] 北陸地方の春型ミヤマカラスアゲハは非常に美しい色彩をしている。今…
ユウマダラエダシャク[シャクガ科] 渓流沿いの山道でいくつもへろへろと飛んでいた。良く似た種類がいくつもあるの…
サカハチチョウ(春型)[タテハチョウ科] 舗装道路の上によく止まる。春型は柿色の斑模様があり、黒地に白線の夏型…
4月に入って少し暇ができたので、百万石蝶談会の嵯峨井氏にお願いして、ギフチョウの産地へ連れていってもらいました…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 朝10時過ぎ、気温が上がってくるとカタクリの花の間を活発に飛び回る。雌と思われる…
金沢がギフチョウの有名な産地であるということを私は最近まで知らなかった。 桜が咲くほんの1、2週間、山間の限ら…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 少し肌寒い4月の朝、かたくりの花が咲き乱れる金沢近郊の丘陵では日溜まりを求めて舞…
金沢の市街地から少し山手に入ったところでばったり出会った。筍を食べにきて いたのだろう。じっとこちらを見ている…
アカタテハ[タテハチョウ科] 金沢大学の近くの角間の山にはたくさん住んでいる。子供の頃、幼虫を飼育したことがあ…
石川県ふれあい昆虫館 鶴来町の旧県立鶴来高校跡地の利用による「石川県ふれあい昆虫館(仮称)」が、今年の7月か8…
カミキリムシの仲間2 草原の花にたくさん集まっていた。大きさや形のそっくりなスズメバチがいっしょにいて、飛んで…
カミキリムシの仲間1 草原の花にたくさん集まっていた。 撮影場所:アメリカ、マサチューセッツ州、ケンドールグリ…
モンキチョウの仲間Orange Sulfur 英語名の通り、鮮やかでべったりした黄色をしている。日本のモンキチ…
セリチョウの仲間3Northern Cloudywing 他の種類と同じく小さなセセリチョウだが、この一匹しか…
セセリチョウの仲間2 この蝶も草原にたくさんいるが、非常に小さくて見つけにくい。 撮影場所:アメリカ、マサチュ…
セセリチョウの仲間1 日本のチャバネセセリなどとよく似ているが、大きさは小さい。 撮影場所:アメリカ、マサチュ…
ジャノメチョウの仲間2Common Wood Common Riglet がいたのと同じ草原に沢山いた。大型で…
ジャノメチョウの仲間1Common Ringlet ボストン西方の郊外で撮影。丘陵に林の中にぽつりぽつりと人家…
タテハの仲間2Pearl Crescent 草原と森の境界には背丈の高い草花が咲いていることが多い。こういうと…
オオカバマダラMonarch 広い草原の中で縺れ合うように卍巴飛翔しながら、すごいスピードで飛び回っていた。 …
ハナバチの仲間2 この黄色い胴体で黒い足の大きい蜜蜂は、ボストンのダウンタウンや住宅の庭でもよく見かける。 撮…
ハナバチの仲間1 草原の花にはいろいろな模様の大きな蜜蜂が飛び回っていたが、午後になって空が曇るととたんにいな…
アシナガバチの仲間2 カミキリムシなどに混じって沢山花に集まっていた。この蜂はカミキリムシとそっくりな大きさと…
アシナガバチの仲間1 アシナガバチの仲間と思われるが、全体に黒褐色をしている。 撮影場所:アメリカ、マサチュー…
ジガバチの仲間 湿地帯の周りの草原で多数発見。とても小さい蜂。 撮影場所:アメリカ、マサチューセッツ州、ケンド…
トンボの仲間4 コンコードで撮影したトンボ3と同種かもしれない。日本のアキアカネに似ている。湿地帯の横の草原で…
バッタの仲間6 この大きなバッタは、慌てていたためかあまり飛ばなかった。ケンドールグリーンの草原には沢山のバッ…
バッタの仲間4 カメムシを探して草原を歩き回っていたら、長くて大きなイナゴを発見。 撮影場所:メリカ、マサチュ…
バッタの仲間3 郊外の草原にいっぱいいいる小型のバッタ。 撮影場所:アメリカ、マサチューセッツ州、ケンドールグ…
アメンボの仲間 ボストンから西方向の郊外へコミュータレイルで数駅のところにケンドールグリーンという森と湿原の続…
カメムシの仲間4 低い草むらの中を飛んでいた。 撮影場所:アメリカ、マサチューセッツ州、ケンドールグリーン撮影…
カメムシの仲間3 カミキリムシなどに混じって沢山花に集まっていた 撮影場所:アメリカ、マサチューセッツ州、ケン…
カメムシの仲間2 日本のクサカメムシに似た種類。 撮影場所:アメリカ、マサチューセッツ州、ケンドールグリーン撮…
カメムシの仲間1 この辺のカメムシは地味なやつが多い。私は、手で触るのは遠慮したいが、カメムシは好きなので探し…
ヒョウモンの仲間Great Spangled Fritillary 大型のヒョウモンチョウで、すばやく飛ぶ。草…
イトトンボの仲間 アメリカの独立戦争の戦闘地として有名なオールドノースブリッジ近くの川辺で見つけた。今は、平和…
トンボの仲間3 湿地帯の低木の側に沢山いる。赤とんぼのようだが色は黒っぽい。同じ頃カナダに行ったときにも同じト…
バッタの仲間5 乾燥した草地の中に大量に飛んでいた。 撮影場所:アメリカ、マサチューセッツ州、コンコード撮影月…
バッタの仲間2 米国コンコードの町外れにあるラルフ・エマーソンやホーソン、その他のアメリカ人英雄の眠る墓地は広…
セミの抜け殻 ヨーロッパやアメリカの比較的緯度の高いところではセミはいないと聞いていたので、ボストン辺りにはセ…
百万石蝶談会の嵯峨井氏が石川県内で採集したそうです(1♂)。南国の蝶で、図鑑では迷蝶となっていますが、どうも土…
石川県のイカリモンハンミョウは今年も健在だったそうです。また、志賀町で天然記念物に指定されたそうです。採らない…
マメコガネ 日本から帰化したマメコガネと思われる。沢山いるわけではないが、至る所で見かけた。 撮影場所:アメリ…
モンシロチョウの仲間Cabbage White 日本のモンシロチョウとよく似ている。草原や、河原などでよく見か…
トンボの仲間2 とても小さな翅まで赤いトンボ。ボストン近郊のチャールズリバーの河原に沢山いたが、すぐに飛んでは…
トンボの仲間1 ハーバード大学からチャールズリバーの河原へ出ると広い芝生の中に所々草むらが在り、色んな種類のト…
クワガタムシの仲間 近所のガスステーションの明かりに飛んできていた。日本のオオクワガタを小さくしたような形で色…
ゼフィルス(またはテクリニ族)と呼ばれる代表的なシジミ蝶のグループを愛好する人が多いと聞いています。街の中では…
コガネムシの仲間 日本のビロードコガネと同じ種類と思われる。家の前の電灯によく集まっていた。 撮影場所:アメリ…
来年の2月まで米国マサチューセッツ州のケンブリッジ市に住むことになりました。ここは、ボストンのすぐ隣町ですが、…
石川県のギフチョウは健在だそうです。3月から4月にかけて県内数カ所で多数の個体が発見されているそうです。来年は…
百万石蝶談会の嵯峨井氏によると 5月11日には、河内村で多数のミヤマカラスアゲハが見られたそうです。春型のミヤ…
百万石蝶談会の嵯峨井淳郎氏によると、「オオヒカゲは能登地区にはごく普通に産する種類ですが、加賀には今のところ記…
百万石蝶談会の嵯峨井氏によると「キボシカミキリは、金沢市内では1970年頃より頻繁に採集されるようになりました…
嵯峨井淳郎氏より、「オオオサムシは、古いデーターによれば上流に向かって浅野川左岸には生息しないことになっていま…
「昨年夏、石川県で沢山のイカリモンハンミョウが採集されました。」という情報を百万石蝶談会の嵯峨井氏にお知らせい…
ハイイロカミキリモドキ[カミキリモドキ科] 昼頃、小立野台地にある研究室に飛び込んできた。毒を持つ。 撮影場所…
滋賀県犬上郡の芹川上流権現谷より霊仙山南壁を望む。霊仙(りょうぜん)は、 鈴鹿山脈最北端の美しい霊山である。頂…
ヒメマルカツオブシムシ[カツオブシムシ科] 衣類の害虫として有名(やや模様が特殊なので、もしかすると別の種かも…
バッタの仲間1 カナダのグエルフ大学植物園で撮影。ここの植物園は、大草原といった感じで所々に沼がある。草むらを…
タテハの仲間1 端に落ちていたのをレストランで撮影。この辺りで何羽も飛んでいるのを発見。日本のヒオドシチョウに…
ヤブキリ[キリギリス科] この虫は、大きな木の上にいて夕方頃よく鳴いている。肉食性の強い虫らしく、子供の頃、籠…
サビカミキリ[カミキリムシ科] 街灯の明かりに飛んできて、地下道の中に迷い込んでしまったと思われる。 撮影場所…
ガムシ[ガムシ科] 今では非常に珍しい大型水棲昆虫である。能登半島の先端にある野営場の炊事場で泳いでいた。触角…
ナナホシテントウ[テントウムシ科] アブラムシを食べる益虫として知られ、子どもにも人気の高いテントウムシ。畑や…
ヒメスズメバチ[スズメバチ科] ヤブガラシの花でよく密を吸っている。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:1991…
不明1[コメツキムシ科] このコメツキムシは、どこにでもいる普通種だと思うが、名前は知らない。子供の時は、よく…
サビキコリ[コメツキムシ科] どこにでもいる普通の種類だが、木の皮と色が似ていて見つけるのは難しい。こいつは裏…
ヨツボシオオキスイ[オオキスイムシ科] 樹液を吸っていたがスズメバチに追い出された。よくヨツボシケシキスイと一…
ヨツボシケシキスイ[ケシキスイ科] 発酵した樹液の中に潜っていることが多い。小さいが、頑丈そうな大顎を持ってい…
キリウジガガンボ[ハエ目:ガガンボ科] 普通の中型のガガンボだが、写真の個体は通常より少し黄色っぽいような気も…
クロマルハナバチ[ミツバチ科] コマルハナバチかもしれない。ツツジやサツキの花が好きなようだ。 撮影場所:金沢…
奥卯辰山県民公園の東側の崖よりに秋桜が植えられている。よく手入れされていて素晴 らしい花を咲かせる。クロマルハ…
クワカミキリ[カミキリムシ科] 街灯の明かりに飛んできたが、不器用な飛び方である。果樹の害虫だそうだが、金沢で…
写真では池の中に咲いているように見えるが、実は、近所の家の前で小さな土管 の中に水を入れて栽培されていた。水面…
チャバネセセリ[セセリチョウ科] 鳥の糞で吸水している。普通の蝶らしいが、金沢ではあまり見たことがない。セセリ…
オオヒカゲ[タテハチョウ科] 暗い林の中でごくたまに見かける蝶である。熊笹の生えているようなところが好きらしい…
ニジュウヤホシテントウ[テントウムシ科] 馬鈴薯、トマトなどの葉を好んで食べる草食テントウムシ。写真は、カボチ…
ナミヒカゲ[タテハチョウ科] 滋賀県彦根市の町中を流れる芹川の堤防で樹液に集まっているところを撮影。私が子供の…
ウリハムシ[ハムシ科] 写真では、カボチャの花を食い荒らしている。よくキュウリなどの葉を丸くくりぬくように食べ…
ドウガネブイブイ[コガネムシ科] 写真では、警戒して触角を縮めている。これは滋賀県で撮影したものであるが、金沢…
ヒグラシの羽化[セミ科] 午後11時頃鶴間坂を降りていくとき街灯の下を歩いているのを発見。車に曳かれそうだった…
テングチョウ[テングチョウ科] 金沢大学工学部(移転前)の建物の中に迷い込んで窓ガラスに止まっていたのを撮影し…
ヘリカメムシ[ヘリカメムシ科] カメムシにしては大きくて不気味。道路をのそのそと歩いていた。 撮影場所:金沢市…
シリアゲ[シリアゲムシ目:シリアゲムシ科] 角間キャンパスの近くの山林には沢山いる剽軽な顔をした昆虫。雄が雌に…
ヒメカメノコテントウ[テントウムシ科] 草むらなどに普通にいる小さいテントウムシである。これもまた小さくてちょ…
不明3[ハムシ科] サルトリイバラの葉の上にいるのをよく見かける。関西では団子を包むのによく用い、滋賀県ではぼ…
アシナガオトシブミ[オトシブミ科] これまで、種名不明としていたが百万石蝶談会の井村会長によるとアシナガオトシ…
コチャバネセセリ[セセリチョウ科] 重厚な感じで、ブンと羽音を発てて素早く飛んでいた。 撮影場所:金沢市角間町…
ツマグロオオヨコバイ[オオヨコバイ科] 腰程度の高さの叢には大量に住んでいる。木の枝と間違えられたのか、腕を刺…
アワフキムシの巣[アワフキムシ科] 幼虫は、自分で作った界面活性剤の泡の中で過ごす。他の昆虫は界面活性剤が付く…
シロヘリカメムシ[カメムシ科] 時々見かけるお洒落な色彩のカメムシだが、触ると臭そうだ。(触って実験したことは…
ベニコメツキ[コメツキムシ科] 山道の椚の葉の上で見つけた。写真ではバックが暗くて見えないが、触角の形からして…
ヨーロッパからの帰化植物だそうだが、浜辺や河原でよく見かける。夕日が当たって小判のように輝いてきれいだった。風…
蓚酸を含む茎は酸っぱくて懐かしい味がする。 どこにでもある雑草だが、花に太陽が当たるときらきらと柔らかく輝く。
不明2[ハムシ科] スゲハムシ?このハムシはよく見るが種名は知らない。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:199…
不明[カミキリムシ科] 百万石蝶談会の井村会長によるとヒナルリハナカミキリに似ているが、上翅の長さからみて別種…
奥卯辰山健民公園は、金沢市街地のすぐ東側にの卯辰山山頂付近にあるゴルフ場 跡地の公園でとても広い。夏はスポーツ…
エンマコオロギ[コオロギ科] 枯れ草が積んであるところや、畑で藁などが積んであるところによくいる。土に穴を掘っ…
サトクダマキモドキ[キリギリス科] 金沢で初めてこの虫を見た。普通は、森の樹上で暮らしている草食性の虫で、あま…
ヤマキマダラヒカゲ[タテハチョウ科] サトキマダラヒカゲとは羽の裏の斑紋の並び方と表の斑紋の形で見分けられるが…
イチモンジチョウ[タテハチョウ科] 金沢大学移転用地の草原にたくさん飛んでいたが、現在は、道路が整備され草原は…
アサマイチモンジ[タテハチョウ科] 以前、イチモンジチョウとして本ページに掲載していたが、百万石蝶談会の嵯峨井…
キリギリス[キリギリス科] 町中でも少し深い草むらがあれば、真夏の暑い昼頃、独特な鳴き声を聞くことができる。し…
ニイニイゼミ[セミ科] 浅野川の堤防の桜並木で撮影。このセミはどこへいっても沢山いるが、茂った枝の暗いところに…
ゴマダラカミキリ[カミキリムシ科] ポピュラーなカミキリムシで市街地にも多い。市街地では、すずかけの木や柳の木…
キマワリ[ゴミムシダマシ科] 大木の根本や枯れ木によく止まっている。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:1992…
アブラゼミ[セミ科] 鶴間坂で道を歩いているのを見つけ自宅で羽化させた。幼虫の殻が割れるのと羽が延びるのには時…
トガリシロオビサビカミキリ[カミキリムシ科] 山道を歩いていると草の葉の上などでよく見かける。 撮影場所:金沢…
コフキゾウムシ[ゾウムシ科] 非常に小型のゾウムシで見つけにくいが、初夏には葛の葉にたくさんいる。私は、このゾ…
ハスジカツオゾウムシ[ゾウムシ科] 道路工事のため林が伐採されて草原になっているところで、葛の葉の上に沢山いた…
ミドリヒョウモン[タテハチョウ科] 毎年、6月下旬から7月上旬に、道端のこの場所で同じ花の蜜を吸っている。大抵…
サカハチチョウ(夏型)[タテハチョウ科] 金沢大学付近の角間の山ではよく見かける。春型は派手だが、写真の夏型は…
オオゾウムシ[オサゾウムシ科] 椚の樹皮と似ていて分かりにくいが、2匹で樹液を吸っている。スズメバチがきてもび…
クロタマムシ[タマムシ科] 金沢大学工学部の建物内で死んでいたので、近くの木の葉に乗せて撮影。 撮影場所:金沢…
クロコガネ[コガネムシ科] 蛍光灯の明かりにたくさん集まっていた。このコガネムシとクリイロコガネは、いつでも鶴…
サクラコガネ[コガネムシ科] 蛍光灯の明かりにたくさん集まっていた。6~7月頃、蛍光灯に集まっていることがある…
ヒメコガネ[コガネムシ科] 葛の葉を食べている。どこでも普通に見られるコガネムシで、街灯にもよく集まってくる。…
トホシオサゾウムシ[オサゾウムシ科] 金商高校裏の並木道では、いろいろなゾウムシやコガネムシを見かける。このゾ…
シオカラトンボ[トンボ科] 最も普通に見られるトンボ。雄は青白い色をしているが、雌は黄色い色をしている。写真は…
ニッポンピゲナガハナバチ[コシブトハナバチ科] 普通に見られる野生のミツバチである。 撮影場所:金沢市角間町撮…
ミツバチ(属)[ミツバチ科] セイヨウミツバチと思われるが、翅脈を確認していないのでニホンミツバチかもしれない…
金沢大学工学部建設予定地の角間川の谷間で撮影した。秋に咲く竜胆と違ってとても小さなかわいらしい花だが、枯れ草に…
菜の花の茂みの中へはいると外とは別の世界があるような錯覚に陥る。
ルリマルノミハムシ[ハムシ科] 触角の色からルリマルノミハムシと判断したが、コマルノミハムシかも? 花の上にい…
金沢大学工学部のある小立野から浅野川の方へ下る鶴間坂の林の中でひっそりと 咲いている。金沢のものは白くてプラス…
エサキモンキツノカメムシ[ツノカメムシ科] 背中のハートが見立つ。多くはないが、たまに見かけるカメムシである。…
クツワムシ[キリギリス科] 子供の頃、琵琶湖の周りの草原で捕まえてきて飼育していたのが逃げ出して、御近所の庭で…
クロカミキリ[カミキリムシ科] 山道の道端で見つけたが、多分この形のまま乾いて既に死んでいたようだ。 撮影場所…
現在、AEONが建っているこのあたりは、長い間造成途中で放置されていて、 バッタやチョウがいっぱい住んでいた。…
アキアカネ[トンボ科] 街でも山でも普通に見られる小さなトンボ。秋になると赤くなって、所謂、赤トンボとなる。以…
金沢大学角間キャンパスへ行く途中、角間川沿いの脇道へ入ると、道路と小さな 丘で隔てられて畑が作られている。この…
ナツアカネ[トンボ科] 捕まえて側面の模様をよく見ないとアキアカネと区別するのが難しいが、秋になると体全体が目…
アゲハ[アゲハチョウ科] アゲハは、羽を小さく動かしながら花の蜜を吸うので撮影しにくい。この日は、キゴ山の放牧…
キゴ山放牧場の草原でそっと近づいて撮影。 珍しく羽を打ち振るわせないで静かに密を吸っている。
金沢大学工学部移転用地の角間川の谷と田上の町の間に小さな山がある。 そこを上っていくと、途中にとても小さな沢が…
ノシメトンボ[トンボ科] 赤トンボより少し大きめで、羽の先が黒っぽくなっていて種類を見分けやすい。夏の終わりか…
コアオハナムグリ[コガネムシ科] この写真は、金沢市のキゴ山放牧場で撮影したものだが、市街地に近い角間のあたり…
ハンミョウ[ハンミョウ科] 蟻の行列を襲って食べている。よく飛ぶので手で捕まえるのは難しいが、捕まえると尖った…
金沢大学角間キャンパスへ行く途中の脇道で撮影した。セメント舗装の道路で、 アリの行列を襲って片っ端から食べて歩…
金沢大学角間キャンパスへ行く途中の道端で見つけたが、本当は、蕾なのかどうか分からない。糸の張り方が幾何学的で面…
オンブバッタ[オンブバッタ科] 大きい雌が、小さな雄を背中に乗せているので、子供をおんぶしているように見える。…
ベッコウハゴロモ[ハゴロモ科] アオバハゴロモほどは頻繁に見ないが、草むらの中でよく見かける。 撮影場所:金沢…
フタモンアシナガバチ[スズメバチ科] 普通に見かける、小型のアシナガバチ。触角のカールがお洒落。 撮影場所:金…
キイロスズメバチ[スズメバチ科] 小型のスズメバチだが、樹液が出ているところではこの蜂を見たことがない。杉の木…
ヤマイモハムシ[ハムシ科] このハムシは1度しか見たことがない。ハムシの類は、美しいものが多いが、種類が多くて…
鶴間坂の道路脇の崖の下へ降りてみた。杉林になっていて、暗くてあまり草は 生えていなかったが、落ち葉の中から小さ…
カラスアゲハ[アゲハチョウ科] 金沢大学角間キャンパスから田上町との間にまたがる山の中へ上る細い道の脇に沢蟹の…
モンキアゲハ[アゲハチョウ科] 夕方、公園の花畑を通りかかったら緩やかに飛びながらサルビアの密を吸っていた。金…
ツヅレサセコオロギ[コオロギ科] 金沢市鶴間坂の暗い林の中で偶然撮影した。コオロギは、逃げ足は遅いが、サイズが…
カヤキリ[キリギリス科] 大きい音で、ジーと鳴き非常にうるさい。この虫は、名前の通り茅(薄、葦など)が生い茂る…
ウマオイ[キリギリス科] 田舎へ行かないと見られないと思っていたが、金沢では市街地の小さな林にも沢山いる。肉食…
ヒグラシ[セミ科] 成虫雌。このセミは、金沢には非常に多い。朝、林の中を歩くとビュンビュン飛んでいくことがある…
金沢大学角間キャンパスへ行く道路に沿って角間川の谷川が流れている。 この辺りには、キクイモという北アメリカ原産…
ツマグロイナゴモドキ[バッタ科] 角間キャンパス付近の道路沿いの茅等が生えている草むらでよく見かける。街の近く…
クルマバッタモドキ[バッタ科] 河原や山道でよく見かける。よく飛んで逃げる。茶色いものが多いが、ときどき緑色の…
小立野の台地の両側にある崖の部分には、帯状に林が続いている。ここには、 烏瓜が沢山生えていて、夏の夜ここを通り…
アオバハゴロモ[アオバハゴロモ科] いろいろな木や植物にいるが、植物に好き嫌いがあるらしい。写真のように杉に止…
エゾツユムシ[キリギリス科] 午前0時頃、鳴き声を頼りに草むらの中で撮影。私は、あまりこの虫を見たことがなかっ…
夜遅く帰宅すると、この辺りで蝉の羽化を見ることができる。 ヒグラシの羽化は特に美しい。
ヒメツチカメムシ[ツチカメムシ科] 金沢では浅野川-小立野台地沿いの河岸段丘付近で見かける。通常は地面か土中に…
サキグロムシヒキ[ハエ目:ムシヒキアブ科] 体が細いくせに、は虫類まで餌食にする獰猛なやつらしい。人間を襲うこ…
オオモンクロベッコウ[ベッコウバチ科] 金沢大学角間キャンパスへ行く道路の上で不審な動きをしていたので撮影した…
トホシカメムシ[カメムシ科] 普通に見かけるカメムシ。 撮影場所:金沢市旭町鶴間坂撮影月日:1991.7.21…
不明1[ゾウムシ科] 体長2~3mmくらいの小さなゾウムシであるが、模様がおもしろいので撮影した。どこから来た…
イチモンジセセリ[セセリチョウ科] 稲の害虫でどこでも見られる。結構素早い。 撮影場所:金沢市旭町撮影月日:1…
ハマベアワフキ[アワフキムシ科] よく見るアワフキムシの成虫。 撮影場所:金沢市若松町奥卯辰健民公園撮影月日:…
ハラナガツチバチ[ツチバチ科] 大きくて美しい蜂だ。ヒョウモンと一緒に花に集まっていた。 撮影場所:金沢市小立…
オオフタオビドロバチ[スズメバチ科] 町中でもときどき見かける蜂である。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:19…
自転車置き場の裏は、草むらになっていて、春には小さな野草の花が咲き乱れて とても美しい。カタバミは何処でも見ら…
キマダラセセリ[セセリチョウ科] 強い日差しが照りつけているゴルフ場跡地の芝生に何羽か見つけた。逃げてもすぐに…
ウスイロササキリ[キリギリス科] 浅野川の河原で撮影。グランド横や道端の背の低い乾燥した草むらでよくシキシキ&…
ツユムシ[キリギリス科] 工学部内の自転車置き場横の草むらで撮影。この虫も夏になると町中の小さな草むらで見つけ…
ハネナガヒシバッタ[ヒシバッタ科] 浅野川の河原で撮影。乾燥した草原や河原でよく見る。 撮影場所:金沢市旭町撮…
右手前のピンぼけの葉が目障りだが、これをトリミングすると構図が悪い… 旭町を流れる浅野川中流の河原…
不明1[ハムシ科] 浅野川の河原で撮影。この小さなハムシは、夏にはどこでもよく見かけるが、名前は知らない。 撮…
合歓木の花は、美しい色ではあるが薄ぼやけた色で、あまり好きではな かったが、接写してみると雄しべが光ファイバー…
土木建設工学科横の駐輪スペースの外側は、夏になると雑草が伸び放題で、 昆虫の良い住処になっている。昼顔のピンク…
ウリハムシモドキ[ハムシ科] 徹夜明けの早朝、金沢大学工学部内でたまたま見つけて撮影。金沢でこのハムシを見たの…
ネジバナは野生ランの一種で、春には芝生の中や道端など色々なところで咲いている。 丈夫な草らしくどこにでも咲いて…
トノサマバッタ[バッタ科] 金沢の浅野川の河原で撮影。警戒心が強く、よく飛ぶので撮影しにくい。広々とした河原な…
コイチャコガネ[コガネムシ科] 部屋の明かりに飛んできた。このコガネムシを見たのは、この1回だけである。以前、…
キマダラハナバチ[ミツバチ科] 金沢大学工学部西側自転車置き場の後ろで撮影。実物は、もっと黄色かったように思う…
鶴間坂の道路から杉林へ降りて撮影した。非常に小さい花で、コンパクトカメラで接写するのには苦労した。よく知られた…
ルリチュウレンジハバチ[ミフシハバチ科] 草食性の蜂。食草のツツジに付いている。実物は、もっと紫色光沢があり美…
学生街の旭町から小立野の金沢大学工学部や医学部保健学科へ行く途中の鶴間坂 は、一年を通して色々な花が咲きとても…
トラフシジミ(春型)[シジミチョウ科] 寺院(義堅院)の境内でお供えの花へ、ビュンと素早く飛んできて止まった。…
鶴間坂の下にあるここの境内は、半分が美しい杉の林で、半分はよく手入れされた庭 になっている。この白木蓮はかなり…
芹川という琵琶湖に流れ込む川に沿って上っていくと、鈴鹿山脈に行き当たり、 川が大きく曲がる。この辺りから上流は…
鈴鹿山脈北部の山村。人の気配はなく数件を残して廃屋となっている。 鈴鹿の山は、よく手入れされていて、自然で明る…