—
by
シロスジカミキリ[カミキリムシ科] 叩出しでブーン、ドサッときたのは例に漏れずシロスジカミキリでした。ギシギシ…
カメノコテントウ[テントウムシ科] 橋の縁のコケに隠れていたカメノコテントウです。テントウムシ科の仲間では、デ…
スジコガネ[コガネムシ科] 夜、部屋に飛び込んできた。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:2005.8.2撮影者…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 早朝、大学付近の谷川で撮影。 撮影場所:金沢市若松町撮影月日:2005.6…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 夜、大学のコンビニ前にに飛んでいたものを捕まえて撮影。 撮影場所:金沢市角…
ベニカミキリ[カミキリムシ科] 白い花が好みのようで、花の周辺を飛び回っているのをよく見る。 撮影場所:金沢市…
不明4[ゾウムシ科] 夜、研究室に飛び込んできた。 撮影場所:金沢市角間町金沢大学撮影月日:2005.5.2撮…
センチコガネ[コガネムシ科] 越冬明けのセンチコガネの一種。ギフチョウ撮影で現地で待機中に目撃して撮影したもの…
不明4[不明科] 夜、家の中に入ってきた。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:2004.9.12撮影者 :北川章…
不明1[テントウムシ科] 蛹の種を見分けるのは困難。羽化の数時間後に背中の模様が現れる。 撮影場所:金沢市法島…
不明3[オサムシ科] 宿舎の階段で発見した15mmぐらいのゴミムシ。オオゴミムシ? 撮影場所:金沢市平和町撮影…
ゴマダラカミキリ[カミキリムシ科] 住宅地でもよく見られる。家のの前で飛んでいたので、持ち帰り撮影。 撮影場所…
不明3[不明科] 宿舎の階段の蛍光灯に飛来したと思われる。胸部上面の凹パターンが特徴的。 撮影場所:金沢市平和…
クロコガネ[コガネムシ科] 夜中に公園の電灯にやってきたもの。捕まえて桜の葉に止まらせたら、いきなり食べ始めた…
コガネムシ[コガネムシ科] 夜に公園の桜の葉にたくさん付いていた。フラッシュを焚くと黒い色になるので、2匹を家…
コクワガタ[クワガタムシ科] 家の前の明かりに飛んできたと思われる。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:2004…
不明1[カミキリムシ科] サビカミキリの一種です。羽化不全のようでしかも足の附節の無い部分があるようです。 撮…
不明2[コメツキムシ科] ササ、ススキに静止のコメツキ、別々の固体です。コメツキの一種、最普通種なのですが種名…
オオオサムシ[オサムシ科] 吸水地点に飛び古したミヤマカラスアゲハ成虫をトラップとして湿地によく並べて置くと、…
ヨツボシモンシデムシ[シデムシ科] ノネズミの死体に吸汁するコチャバネセセリと本種。 撮影場所:石川県石川郡撮…
オオオサムシ[オサムシ科] 越冬明けのオオオサムシ、足の各部が欠損していて痛々しさが感じられますが、なんのその…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 通勤途中の犀川に掛かる橋の上で撮影。道路照明に飛んできたものと思われる。大…
ミヤマオビオオキノコムシ[オオキノコムシ科] 家の中に入ってきたのを撮影。登ってきたのか、飛んできたのかは不明…
テントウムシ[テントウムシ科] 黒地に4紋のタイプ。 撮影場所:金沢市法島町撮影月日:2003.8.16撮影者…
不明3[ゾウムシ科] 小川の側で草の葉に食いつく。 撮影場所:金沢市法島町撮影月日:2003.8.16撮影者 …
スジコガネ[コガネムシ科] 家の中に飛び込んできたところを撮影。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:2003.8…
アオカナブン[コガネムシ科] 白峰村でコムラサキがいないかと、「ヤナギ」の叩き出しをしていたらドタッと落下して…
ルリボシカミキリ[カミキリムシ科] 白峰村でコムラサキ、コキマダラセセリ調査の際の、おまけに撮影できたものです…
クスベニカミキリ[カミキリムシ科] 撮影場所:福井県和泉村撮影月日:2003.7.16撮影者 :嵯峨井淳郎
オオクシヒゲコメツキ[コメツキムシ科] 宿舎の階段の蛍光灯にやってきた。触角に特長のあるコメツキムシ。この日は…
アオカミキリモドキ[カミキリモドキ科] 家の中に飛び込んできたところを撮影。毒を持つので触らない方がよい。 撮…
シロスジカミキリ[カミキリムシ科] よくよく見てみますと、中々豪華なムシですね。 撮影場所:金沢市倉ケ岳撮影月…
セマダラコガネ[コガネムシ科] 深夜、宿舎の階段の蛍光灯にやってきた。 撮影場所:金沢市平和町撮影月日:200…
カメノコテントウ[テントウムシ科] 金沢市街を流れる犀川の中流には胡桃の木が沢山生えているので、クルミハムシを…
コゲチャセマルケシキスイ[ケシキスイ科] 河原の木を調べていたら樹液の周りに取り付いていた。手持ち撮影のためこ…
カナブン[コガネムシ科] 樹液に集まる昆虫の代表的存在である。実物は、非常に深いメタリックな色をしていて美しい…
コクワガタ[クワガタムシ科] 本当は、椚の木で樹液を吸っていたのだが、近くへ行ったらぽとりと落ちて、杉の材木の…
ノコギリクワガタ[クワガタムシ科] 同僚の子供さんがクワガタが欲しいということで、一緒にキゴ山へ捜しに行った。…
コガネムシ[コガネムシ科] 草の葉に隠れようとしていたが目立ちまくり。光沢は個体の保護に繋がっているのだろうか…
不明1[コガネムシ科] 街灯に集まったものを捕まえて家で撮影。元気に歩き回るので撮影は困難を極めた。 撮影場所…
アオドウガネ[コガネムシ科] 街灯に集まったものを捕まえて家で撮影。蛍光灯やフラッシュでは、本来の色艶が出ない…
不明1[カミキリモドキ科] キイロカミキリモドキ?角間川の谷で見つけた。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:19…
ナガヒラタムシ[ナガヒラタムシ科] 外灯に飛来したものと思われる。甲虫では最も古く2億年前古生代ニ畳紀の化石が…
アカビロウドコガネ[コガネムシ科] 外灯に飛来し、壁に取り付いていたのを撮影。顕微鏡で見ないと類似種との判別は…
ヤナギルリハムシ[ハムシ科] 河原の柳の木でよく見かける。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2002.6.…
テントウムシ[テントウムシ科] どこにでもいる普通のテントウムシ。いろいろな模様のものがいる。写真は、もっとも…
ウスバカミキリ[カミキリムシ科] 深夜、研究室に飛び込んできた。因みに、当時の研究室は郊外ではなく市街地にある…
ゲンジボタル[ホタル科] 金沢では市街地に用水がめぐらされているため、住宅や公園でもゲンジボタルが見られるが、…
マガタマハンミョウ[ハンミョウ科] 山道で出会うことが多いが、落ち葉などで湿ったところにもいる。ニワハンミョウ…
ニワハンミョウ[ハンミョウ科] 山道や河原に沢山飛び歩いていた。羽を開くと胴体は青く光っている。 撮影場所:石…
クシヒゲベニボタル[ベニボタル科] 雄は櫛状、雌は鋸状の触角を持つ。毒を持っている。この昆虫に擬態しているとい…
キボシカミキリ[カミキリムシ科] 1970年頃から石川県で増え始めたそうである。街中で見かけることは少ないが珍…
マヤサンオサムシ[オサムシ科] 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.20撮影者 :北川章夫 マヤサン…
不明1[クワガタムシ科] 椚の朽ちたところから木屑と一緒に出てきた。 撮影場所:金沢市夕日寺撮影月日:2000…
シロテンハナムグリ[コガネムシ科] 夕刻のためか、樹液を占有。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.…
ハンノキハムシ[ハムシ科] ハンノキの葉をすごい勢いで食べまくっている。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:20…
不明2[ゾウムシ科] 山道の木段にくっついていた。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 :…
不明2[クワガタムシ科] 前翅に点刻列がある。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 :北川…
ミヤマクワガタ[クワガタムシ科] 道端に椚の大木の林があり、真昼にも拘わらず雄ばかり4~5匹ほどいた。写真を写…
オオクロコガネ[コガネムシ科] アパートの蛍光灯に飛んできたのを撮影。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:200…
ビロウドコガネ[コガネムシ科] 滑って捕まえにくい。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 …
カブトムシ[コガネムシ科] キゴ山バス停付近の照明に引かれて飛んできて、そのまま朝までじっとしていたものと思わ…
アオカナブン[コガネムシ科] アベマキの大木で樹液を舐めているのを発見。カナブンと見分けがつかなかったため、捕…
オオコフキコガネ[コガネムシ科] アパートの蛍光灯にやって来た。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:2000.8…
ノコギリカミキリ[カミキリムシ科] アパートの蛍光灯の周りで飛んでいた。代表的な夜行性カミキリムシ。 撮影場所…
コフキコガネ[コガネムシ科] 街灯の明かりに飛んできた。なぜか鶴間坂の街灯にはコフキコガネが沢山飛んできて、朝…
ミヤマコブヤハズカミキリ[カミキリムシ科] 山道の木のステップに止まっているのを発見。 撮影場所:金沢市キゴ山…
ヒメヒゲナガカミキリ[カミキリムシ科] 炭焼小屋の材木置場で発見。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7…
クワサビカミキリ[カミキリムシ科] 木の切り口とそっくりの色をしているので、脚や触角を見つけるのがかなり困難。…
クロトラカミキリ[カミキリムシ科] 桜の材木に集まっているところを撮影。ちょこまか動くので、撮影は非常に困難。…
クビアカトラカミキリ[カミキリムシ科] 材木置き場で、金沢大学の学生がカミキリムシを集めていたので、何枚か写真…
ゴマフカミキリ[カミキリムシ科] 材木置き場の桜材に集まっていた。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7…
不明2[不明] 材木置き場で、カミキリムシを集めていた学生が、こんな小さいのもカメラで撮れるのか?というので、…
ウバタマムシ[タマムシ科] 林の中から飛んで出てきて、材木置場の材木に止まった。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日…
不明2[オサムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
不明1[オサムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
アトモンアオゴミムシ[オサムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
オオオバボタル[ホタル科] 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
クチキムシ[クチキムシ科] 山に付けられた自動車道の上を歩いているのを発見。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:…
ゴミムシダマシ[ゴミムシダマシ科] 炭焼小屋の材木置場で発見。 撮影場所:金沢市戸室撮影月日:2000.7.4…
ナガニジゴミムシダマシ[ゴミムシダマシ科] 材木置き場で、アベマキの材木の樹皮に潜り込んでいるのを撮影。本来は…
フタホシオオノミハムシ[ハムシ科] サルトリイバラに付くハムシ。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7…
ヒゲナガオトシブミ[オトシブミ科] クロモジが茂る林の中で発見。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7…
シロヒゲナガゾウムシ[ヒゲナガゾウムシ科] 材木置き場で、アベマキの材木の間にもぐりこんで撮影。 撮影場所:金…
カバイロアシナガコガネ[コガネムシ科] 早朝、葉上で発見。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮…
ヒメアシナガコガネ[コガネムシ科] 早朝、葉上に止まっていた。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.…
ウスイロトラカミキリ[カミキリムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.2撮影者 :北川章夫
シラホシカミキリ[カミキリムシ科] 大学構内の山林で発見。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:2000.7.2撮…
ナガヒョウタンゴミムシ[オサムシ科] 金沢大学各間キャンパス周辺の新しくできた遊歩道上で出くわした。 撮影場所…
オオヒラタシデムシ[シデムシ科] 動物の死体を食べるが、色は美しい艶消し黒である。なぜか、舗装道路の上で交尾し…
キバラルリクビボソハムシ[ハムシ科] 卵を持っているようだ。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:2000.7.2…
シロコブゾウムシ[ゾウムシ科] 葛の葉上に沢山いた。白色の鱗粉が落ちたものと思われる。 撮影場所:金沢市角間町…
セマダラコガネ[コガネムシ科] 電灯にも飛んでくる元気で小さなコガネムシ。 撮影場所:金沢市角間町坂撮影月日:…
マメコガネ[コガネムシ科] 体は小さいが、植物を集団で食べてしまう。大豆等の作物の害虫として知られているが、ブ…
イカリモンハンミョウ[ハンミョウ科] 石川県と九州の海岸だけに分布する珍しい昆虫。長く伸びた白い錨の模様が特徴…
ヒメハンミョウ[ハンミョウ科] 砂地に住む小型の普通種だが、砂浜に小川が流れ込んで湿ったところに多量に発生して…
不明4[ハムシ科] 朝露のつく草むらの中で発見。 撮影場所:金沢市額谷撮影月日:1998.10.3撮影者 :北…
クロウリハムシ[ハムシ科] カラスウリの葉を好んで食べる。このハムシは金沢へ来て初めて見た。鶴間坂というところ…
ハンノキハムシ[ハムシ科] 以前、コガタルリハムシとして紹介していたが、同じ場所で多数発見し捕まえてみたところ…
ゲンゴロウ[ゲンゴロウ科] トンボを繁殖させている小さな池の中で泳いでいるのを発見。近年、非常に珍しい昆虫とな…
不明3[カミキリムシ科] 色々な花の上にいるのをよく見かける。実寸は5 – 7mmぐらい。 撮影場…
不明1[ハンミョウ科] ニワハンミョウの小型のものかもしれない。河原の草に止まっていた。 撮影場所:石川県河内…
不明1[不明] 特徴は、脚爪の付け根あたりが黄色く目立つ。大きさは、5 mm 程度。 撮影場所:石川県河内村板…
ヨツボシモンシデムシ[シデムシ科] 道端に落ちていた大きなカタツムリの殻の中から出てきた。 撮影場所:石川県河…
ジョウカイボン[ジョウカイボン科] 山道でよく見かける。大抵、葉っぱの上でウロウロ歩き回っているが、肉食性の昆…
イタドリハムシ[ハムシ科] 春になると、イタドリの葉に沢山現われる。 撮影場所:石川県河内村板尾撮影月日:19…
ルイスコメツキモドキ[コメツキモドキ科] 羊歯の葉に住んでいる。羊歯の葉に隠れるので、片手で葉をめくりながら撮…
ハイイロカミキリモドキ[カミキリモドキ科] 昼頃、小立野台地にある研究室に飛び込んできた。毒を持つ。 撮影場所…
ヒメマルカツオブシムシ[カツオブシムシ科] 衣類の害虫として有名(やや模様が特殊なので、もしかすると別の種かも…
サビカミキリ[カミキリムシ科] 街灯の明かりに飛んできて、地下道の中に迷い込んでしまったと思われる。 撮影場所…
ガムシ[ガムシ科] 今では非常に珍しい大型水棲昆虫である。能登半島の先端にある野営場の炊事場で泳いでいた。触角…
ナナホシテントウ[テントウムシ科] アブラムシを食べる益虫として知られ、子どもにも人気の高いテントウムシ。畑や…
不明1[コメツキムシ科] このコメツキムシは、どこにでもいる普通種だと思うが、名前は知らない。子供の時は、よく…
サビキコリ[コメツキムシ科] どこにでもいる普通の種類だが、木の皮と色が似ていて見つけるのは難しい。こいつは裏…
ヨツボシオオキスイ[オオキスイムシ科] 樹液を吸っていたがスズメバチに追い出された。よくヨツボシケシキスイと一…
ヨツボシケシキスイ[ケシキスイ科] 発酵した樹液の中に潜っていることが多い。小さいが、頑丈そうな大顎を持ってい…
クワカミキリ[カミキリムシ科] 街灯の明かりに飛んできたが、不器用な飛び方である。果樹の害虫だそうだが、金沢で…
ニジュウヤホシテントウ[テントウムシ科] 馬鈴薯、トマトなどの葉を好んで食べる草食テントウムシ。写真は、カボチ…
ウリハムシ[ハムシ科] 写真では、カボチャの花を食い荒らしている。よくキュウリなどの葉を丸くくりぬくように食べ…
ドウガネブイブイ[コガネムシ科] 写真では、警戒して触角を縮めている。これは滋賀県で撮影したものであるが、金沢…
ヒメカメノコテントウ[テントウムシ科] 草むらなどに普通にいる小さいテントウムシである。これもまた小さくてちょ…
不明3[ハムシ科] サルトリイバラの葉の上にいるのをよく見かける。関西では団子を包むのによく用い、滋賀県ではぼ…
アシナガオトシブミ[オトシブミ科] これまで、種名不明としていたが百万石蝶談会の井村会長によるとアシナガオトシ…
ベニコメツキ[コメツキムシ科] 山道の椚の葉の上で見つけた。写真ではバックが暗くて見えないが、触角の形からして…
不明2[ハムシ科] スゲハムシ?このハムシはよく見るが種名は知らない。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:199…
不明[カミキリムシ科] 百万石蝶談会の井村会長によるとヒナルリハナカミキリに似ているが、上翅の長さからみて別種…
ゴマダラカミキリ[カミキリムシ科] ポピュラーなカミキリムシで市街地にも多い。市街地では、すずかけの木や柳の木…
キマワリ[ゴミムシダマシ科] 大木の根本や枯れ木によく止まっている。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:1992…
トガリシロオビサビカミキリ[カミキリムシ科] 山道を歩いていると草の葉の上などでよく見かける。 撮影場所:金沢…
コフキゾウムシ[ゾウムシ科] 非常に小型のゾウムシで見つけにくいが、初夏には葛の葉にたくさんいる。私は、このゾ…
ハスジカツオゾウムシ[ゾウムシ科] 道路工事のため林が伐採されて草原になっているところで、葛の葉の上に沢山いた…
オオゾウムシ[オサゾウムシ科] 椚の樹皮と似ていて分かりにくいが、2匹で樹液を吸っている。スズメバチがきてもび…
クロタマムシ[タマムシ科] 金沢大学工学部の建物内で死んでいたので、近くの木の葉に乗せて撮影。 撮影場所:金沢…
クロコガネ[コガネムシ科] 蛍光灯の明かりにたくさん集まっていた。このコガネムシとクリイロコガネは、いつでも鶴…
サクラコガネ[コガネムシ科] 蛍光灯の明かりにたくさん集まっていた。6~7月頃、蛍光灯に集まっていることがある…
ヒメコガネ[コガネムシ科] 葛の葉を食べている。どこでも普通に見られるコガネムシで、街灯にもよく集まってくる。…
トホシオサゾウムシ[オサゾウムシ科] 金商高校裏の並木道では、いろいろなゾウムシやコガネムシを見かける。このゾ…
ルリマルノミハムシ[ハムシ科] 触角の色からルリマルノミハムシと判断したが、コマルノミハムシかも? 花の上にい…
クロカミキリ[カミキリムシ科] 山道の道端で見つけたが、多分この形のまま乾いて既に死んでいたようだ。 撮影場所…
コアオハナムグリ[コガネムシ科] この写真は、金沢市のキゴ山放牧場で撮影したものだが、市街地に近い角間のあたり…
ハンミョウ[ハンミョウ科] 蟻の行列を襲って食べている。よく飛ぶので手で捕まえるのは難しいが、捕まえると尖った…
ヤマイモハムシ[ハムシ科] このハムシは1度しか見たことがない。ハムシの類は、美しいものが多いが、種類が多くて…
不明1[ゾウムシ科] 体長2~3mmくらいの小さなゾウムシであるが、模様がおもしろいので撮影した。どこから来た…
不明1[ハムシ科] 浅野川の河原で撮影。この小さなハムシは、夏にはどこでもよく見かけるが、名前は知らない。 撮…
ウリハムシモドキ[ハムシ科] 徹夜明けの早朝、金沢大学工学部内でたまたま見つけて撮影。金沢でこのハムシを見たの…
コイチャコガネ[コガネムシ科] 部屋の明かりに飛んできた。このコガネムシを見たのは、この1回だけである。以前、…