—
by
ハルゼミ[セミ科] 金沢では5月頃、天気の良い日に山の松林で合唱している。一本の木で一匹ずつが鳴いており、一匹…
アブラゼミ[セミ科] 早朝、ポストの壁で羽化していたものを撮影。途中で下に落ちたが、壁に登って無事に羽化を完了…
不明1[カメムシ科] この日、フジミドリ♀そしてヒサマツミドリ♀と、立て続けに撮影したあと、沸々と込上げてくる…
不明1[不明科] 前脚が特徴的な小型のカメムシ。夜、家の中に飛び込んできた。 撮影場所:石川県金沢市平和町撮影…
不明1[アワフキムシ科] 河原の草原で発見。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.12撮影者 :…
ツマグロオオヨコバイ[オオヨコバイ科] 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 :北川章…
ブチヒゲカメムシ[カメムシ科] 撮影場所:石川県金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 :北川章夫
ニイニイゼミ[セミ科] 桜などの樹皮に似た模様をしていて、鳴いていないときは発見しにくい。 撮影場所:金沢市法…
ハサミツノカメムシ[ツノカメムシ科] フジミドリのポイントで待機していてブーンと羽音させて飛んできたもの。 撮…
アブラゼミ[セミ科] 我家のブロック塀で羽化した「アブラゼミ」です。医王山撮影から帰宅したときに発見、1時間後…
アブラゼミ[セミ科] 友禅流しで知られる浅野川の堤防の並木で撮影。桜の幹に口吻を突き刺しているのが分かる。この…
ミンミンゼミ[セミ科] 市街地でも山でも多いセミ。都市部の林や街路樹には特に多い。金沢では、7月下旬から鳴き始…
マルカメムシ[マルカメムシ科] くずの葉等に集団で見つかる。触ったことはないが、臭いらしい。表面はつやがあるよ…
ヒメホシカメムシ[オオホシカメムシ科] 家の中に飛び込んできたものを撮影。 撮影場所:金沢市平和町合同宿舎撮影…
ヨコズナサシガメ[サシガメ科] 通勤途中の桜の木で発見。戦後分布を拡大したと聞いている。子供の頃は、滋賀県彦根…
アメンボ[アメンボ科] キゴ山周辺の赤錆た小川で撮影。中脚で進んでいるのが分かる。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影…
クサギカメムシ[カメムシ科] 比較的大型のカメムシとしては、金沢では最も普通に見られる種類。電灯にもよくやって…
ツクツクボウシ[セミ科] 金沢では街中に多い。8月の終わりごろから庭の木や軒でしきりに鳴き始め、小学生には「宿…
ツクツクボウシ[セミ科] 市街地でも海山でも鳴声を聞くことができる。8月中旬から多くなる。 録音場所:石川県金…
エゾゼミ[セミ科] 8月頃、比較的深い山に上ると普通に見ることができるが、市街地近辺の里山では鳴声を聞いたこと…
ヒグラシ[セミ科] 市街地から山まで普通に多いセミ。街路樹などにはいないが、林があれば静かな住宅地でも鳴声を聞…
アブラゼミ[セミ科] 市街地に非常に多いセミ。7月から9月まで街路樹などでうるさく鳴く。 録音場所:石川県金沢…
アカサシガメ[サシガメ科] サシガメというと地味な色をしているのが多いが、こいつは特別派手だ。 撮影場所:金沢…
ホシハラビロヘリカメムシ[ヘリカメムシ科] このカメムシは、草原に沢山見られる。カメムシにプラスッティックぽい…
エゾゼミ[セミ科] 金沢では比較的高い山に入ると見られる。盛夏の頃、医王山周辺では最も普通に鳴いているセミであ…
ハラビロヘリカメムシ[ヘリカメムシ科] 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
ビロウドサシガメ[サシガメ科] 金沢大学角間キャンパス遊歩道上を歩いているところを撮影。 撮影場所:金沢市角間…
ツノアオカメムシ[カメムシ科] 緑にキラキラ輝く美しいカメムシ。椚の葉に付いていた。(もしかすると、アカアシカ…
ニイニイゼミ[セミ科] 山、海岸、郊外で最も多いセミ。故郷の滋賀県では5月の連休辺りから鳴き始めていたが、石川…
ミンミンゼミ[セミ科] 夏の終わりごろから急に増える。小立野台地の両側の崖の所には非常に沢山いる。鳴いていない…
ヒメアメンボ[アメンボ科] 砂浜のすこしぬかるんだところで集団を発見した。通常は、流れの緩やかな田や池にいて海…
チャバネアオカメムシ[カメムシ科] 通常は、樹木に付くカメムシ。もしかすると別種かもしれない。 撮影場所:石川…
ヒグラシの羽化[セミ科] 午後11時頃鶴間坂を降りていくとき街灯の下を歩いているのを発見。車に曳かれそうだった…
ヘリカメムシ[ヘリカメムシ科] カメムシにしては大きくて不気味。道路をのそのそと歩いていた。 撮影場所:金沢市…
ツマグロオオヨコバイ[オオヨコバイ科] 腰程度の高さの叢には大量に住んでいる。木の枝と間違えられたのか、腕を刺…
アワフキムシの巣[アワフキムシ科] 幼虫は、自分で作った界面活性剤の泡の中で過ごす。他の昆虫は界面活性剤が付く…
シロヘリカメムシ[カメムシ科] 時々見かけるお洒落な色彩のカメムシだが、触ると臭そうだ。(触って実験したことは…
ニイニイゼミ[セミ科] 浅野川の堤防の桜並木で撮影。このセミはどこへいっても沢山いるが、茂った枝の暗いところに…
アブラゼミ[セミ科] 鶴間坂で道を歩いているのを見つけ自宅で羽化させた。幼虫の殻が割れるのと羽が延びるのには時…
エサキモンキツノカメムシ[ツノカメムシ科] 背中のハートが見立つ。多くはないが、たまに見かけるカメムシである。…
ベッコウハゴロモ[ハゴロモ科] アオバハゴロモほどは頻繁に見ないが、草むらの中でよく見かける。 撮影場所:金沢…
ヒグラシ[セミ科] 成虫雌。このセミは、金沢には非常に多い。朝、林の中を歩くとビュンビュン飛んでいくことがある…
アオバハゴロモ[アオバハゴロモ科] いろいろな木や植物にいるが、植物に好き嫌いがあるらしい。写真のように杉に止…
ヒメツチカメムシ[ツチカメムシ科] 金沢では浅野川-小立野台地沿いの河岸段丘付近で見かける。通常は地面か土中に…
トホシカメムシ[カメムシ科] 普通に見かけるカメムシ。 撮影場所:金沢市旭町鶴間坂撮影月日:1991.7.21…
ハマベアワフキ[アワフキムシ科] よく見るアワフキムシの成虫。 撮影場所:金沢市若松町奥卯辰健民公園撮影月日:…