—
by
不明6[不明科] 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.12撮影者 :北川章夫 不明6[不明科] …
キイロスズメバチ[スズメバチ科] 小川の周りをゆっくり飛び回り、何かを探している様子。 撮影場所:金沢市法島町…
不明4[不明科] 研究室に飛び込んできたので撮影。触角基部半分が黄色いのが特徴。 撮影場所:金沢市小立野金沢大…
不明5[不明科] 尖った口吻が見える。 撮影場所:金沢市大桑町犀川撮影月日:2002.5.3撮影者 :北川章夫…
クロオオアリ[アリ科] 他のアリに噛み付いていた。別種のアリが出会ったとき喧嘩になる条件は何だろうか。同種での…
クロヤマアリ[アリ科] 街中の空き地や寺院などでもよく見かける。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2001.5…
トラマルハナバチ[ミツバチ科] 近づいても気にする様子も無く、地面をほじくって何か探すのに熱中しているようだっ…
不明3[不明科] 無花果の葉の上で撮影。どこでもよく見かける蜂だが、名前を知らない。 撮影場所:金沢市俵町撮影…
オオスズメバチ[スズメバチ科] 椚の樹液を吸っている。保護色になっていて分かりにくいが、右側と右下にオオゾウム…
不明2[不明科] ジシバリに訪花。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章夫
不明1[不明科] 葉の裏側に土で作られた巣。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :北川章…
ムネアカオオアリ[アリ科] 低い山でよく見かける。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.7.4撮影者 :…
不明1[セダカヤセバチ科] ヒメバチ科の蜂かもしれない。材木の中に潜む昆虫に卵を産み付けているものと思われる。…
オオハキリバチ[ハキリバチ科] 秋の朝、丘陵地の小さな草原で撮影。 撮影場所:金沢市額谷撮影月日:1998.1…
ヒメスズメバチ[スズメバチ科] ヤブガラシの花でよく密を吸っている。 撮影場所:金沢市角間町撮影月日:1991…
クロマルハナバチ[ミツバチ科] コマルハナバチかもしれない。ツツジやサツキの花が好きなようだ。 撮影場所:金沢…
ニッポンピゲナガハナバチ[コシブトハナバチ科] 普通に見られる野生のミツバチである。 撮影場所:金沢市角間町撮…
ミツバチ(属)[ミツバチ科] セイヨウミツバチと思われるが、翅脈を確認していないのでニホンミツバチかもしれない…
フタモンアシナガバチ[スズメバチ科] 普通に見かける、小型のアシナガバチ。触角のカールがお洒落。 撮影場所:金…
キイロスズメバチ[スズメバチ科] 小型のスズメバチだが、樹液が出ているところではこの蜂を見たことがない。杉の木…
オオモンクロベッコウ[ベッコウバチ科] 金沢大学角間キャンパスへ行く道路の上で不審な動きをしていたので撮影した…
ハラナガツチバチ[ツチバチ科] 大きくて美しい蜂だ。ヒョウモンと一緒に花に集まっていた。 撮影場所:金沢市小立…
オオフタオビドロバチ[スズメバチ科] 町中でもときどき見かける蜂である。 撮影場所:金沢市小立野撮影月日:19…
キマダラハナバチ[ミツバチ科] 金沢大学工学部西側自転車置き場の後ろで撮影。実物は、もっと黄色かったように思う…
ルリチュウレンジハバチ[ミフシハバチ科] 草食性の蜂。食草のツツジに付いている。実物は、もっと紫色光沢があり美…