—
by
ブドウスズメ[スズメガ科] 早朝、プラ紐に静止していたものを撮影。 撮影場所:石川県金沢市平和町撮影月日:20…
キチョウ[シロチョウ科] 2007年フィールド初出勤は2月22日。キタテハ4、みどり町でキチョウ2、キタテハ4…
キタテハ[タテハチョウ科] 2007年フィールド初出勤は2月22日。キタテハ4、みどり町でキチョウ2、キタテハ…
ヤマトシジミ[シジミチョウ科] ここのところの秋晴れの好天続きで、デジカメ片手にウロウロと近在を散策してみまし…
ツマグロヒョウモン♂[タテハチョウ科] ここのところの秋晴れの好天続きで、デジカメ片手にウロウロと近在を散策し…
アオスジアゲハ♀[アゲハチョウ科] ここのところの秋晴れの好天続きで、デジカメ片手にウロウロと近在を散策してみ…
アイノミドリシジミ[シジミチョウ科] こんな遅い時期に、まだ交尾している・・・・・・・今迄殆どさーっと通過で滅…
ヒメシジミ(♀)[シジミチョウ科] 撮影場所:富山県南砺市撮影月日:2006.7.10撮影者 :嵯峨井淳郎 撮…
フサヤガ[ヤガ科] 舗装路上に静止していたものです。北隆館大図鑑を眺めていても、全く判らない種(サガイ)。たぶ…
ウラゴマダラシジミ(♀)[シジミチョウ科] ブナ林の下部からすーっと吹き上がってきて、チョコッと手頃な場所で静…
ミドリヒョウモン[タテハチョウ科] 左が♀、右が♂です。 撮影場所:富山県南砺市撮影月日:2006.7.8撮影…
ミドリヒョウモン(♀)[タテハチョウ科] 撮影場所:富山県南砺市撮影月日:2006.7.8撮影者 :嵯峨井淳郎
フジミドリシジミ[シジミチョウ科] フジミドリをターゲットにして待機中に、叩き出しでようやくの♀がフラフラと現…
エゾミドリシジミ[シジミチョウ科] 笹の葉に静止のエゾミドリシジミ♀。この日は、運悪く時々の降雨とガスで最悪の…
オオミドリシジミ(♂)[シジミチョウ科] オオミドリシジミ ♂静止。ガスがかかって暗くなったり、かと思えば突然…
ウスイロオナガシジミ(♀)[シジミチョウ科] この日は、雨は降らないものの生憎の曇天、そして時々のガスであまり…
エゾミドリシジミ[シジミチョウ科] ブナ林下部で静止のエゾミドリシジミ♀開翅。トンボを追いかけていたところチラ…
ヒメシジミ(♂)[シジミチョウ科] 石川-富山県境でのヒメシジミは、2005年盛夏、蝶談会会員である細沼宏氏に…
モモスズメ[スズメガ科] 休憩所トイレの灯りに誘引されて飛来した蛾がトイレ入口に静止したままなのでした。(サガ…
ウラゴマダラシジミ(♂)[シジミチョウ科] 少し羽化後経過した固体で薄っすらとスレテいますが、まだまだ元気。撮…
フタスジヒトリ[ヒトリガ科] 進入禁止のガードの脚に静止していた、ヒトリガの仲間、フタスジヒトリだと思います。…
クモガタヒョウモン(♂)[タテハチョウ科] オオハナウドに吸蜜にきているクモガタヒョウモン♂です。(サガイ) …
ヒメウラナミジャノメ[タテハチョウ科] クロコムラサキ撮影のため能登へ出掛けました。しかし、大不作の年で、クロ…
ツマキチョウ[シロチョウ科] カキドオシ撮影中に訪花に来たツマキチョウ♂ 撮影場所:富山県南砺市法林寺撮影月日…
スジグロシロチョウ[シロチョウ科] カキドオシ撮影中に訪花に来たスジグロシロチョウ♂ 撮影場所:富山県南砺市法…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] この日も懲りずにサガイ・ポイント巡りしていました。いました、スミレ訪花のギフチョ…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] の日は暖かく陽射しもまぁまぁで、午前中は遠方の蝶友に送付する為(採集委託品)♂ギ…
コツバメ[シジミチョウ科] この地での、ギフチョウ撮影の際にまず出迎えてくれるのがこの「コツバメ」。そして越冬…
キチョウ[シロチョウ科] 越冬成虫にしては随分と綺麗な個体でした。ギフチョウ撮影の合間に、楽しみました。 撮影…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 本日はまた好天で旧辰口、そして小松へ撮影に出ていました。5♂確認のうちの2固体で…
ヒオドシチョウ[タテハチョウ科] 暖かい陽射しの中、林道上を案内でもするかのような飛び方をする越冬ヒオドシです…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 石川県内早期発生のギフチョウ観察、県内各地を10数箇所程、駆けずり回りましたが、…
サトキマダラヒカゲ(♂)[タテハチョウ科] クロコムラサキ撮影の合間に撮れました。橋の橋脚で静止中のものです。…
コムラサキ(黒色型2化♂)[タテハチョウ科] 近接撮影してよく見てみますと、なかなかひょうきんな顔をしています…
コムラサキ(黒色型2化♂)[タテハチョウ科] 朝9時前後のかなり飛翔が活発になってきた時間帯でのクロコ2化♂の…
コムラサキ(黒色型2化♂)[タテハチョウ科] 現役引退後の楽しみとして残してあった、能登のクロコムラサキ調査、…
コムラサキ(黒色型)[タテハチョウ科] 今朝撮影したもの添付します。クロコムラサキ終令幼虫と蛹です。現在旧柳田…
トラフシジミ(夏型)[シジミチョウ科] 降雨のあとしばしの陽射しにチョロチョロ姿を現したもの。尾状突起の下部の…
コキマダラセセリ(♀)[セセリチョウ科] オカトラノオにきたコキマダラセセリ♀です。この年2005年、実に4回…
ヒメキマダラセセリ(♂)[セセリチョウ科] オカトラノオにきたヒメキマダラセセリ♂です。オカトラノオが、梅雨真…
スジボソヤマキチョウ[シロチョウ科] オカトラノオに訪花にきていたスジボソです。この年この花に来ている種は、か…
ウラギンヒョウモン(♂)[タテハチョウ科] オカトラノオに訪花していたウラギンヒョウモン♂です。梅雨真っ最中に…
キマダラセセリ(♂)[セセリチョウ科] シソ科のヒキオコシ(?)葉状でスクランブル体勢です。フォーカスの甘いの…
ムラサキシジミ♀[シジミチョウ科] 某林道沿いを叩出ししながらの撮影行脚、黒っぽいシジミが時々チラチラする。当…
フジミドリシジミ[シジミチョウ科] フジミドリメスの開翅場面は、なかなかお目にかかれるものではなく、本来この場…
ヒサマツミドリシジミ[シジミチョウ科] フジミドリの好ポイントで14時過ぎに、崖の斜面を挟んで2m先の葉上に静…
クロシジミ(♂)[シジミチョウ科] 雨上がりの合間に撮影。 撮影場所:福井県撮影月日:2005.7.7撮影者 …
モンキチョウ(交尾)[シロチョウ科] 交尾中のモンキチョウペア同一固体です。撮影に結構時間をかけてゆっくりと、…
モンキチョウ(交尾[シロチョウ科] 交尾中のモンキチョウペアです。オスメスともに新鮮そうな個体でした。上が♂、…
ミドリヒョウモン(♂)[タテハチョウ科] オカトラノオに訪花していたミドリヒョウモン♂です。梅雨真っ最中に群れ…
コキマダラセセリ(♂)[セセリチョウ科] ノウルシ葉上に静止のコキマダラセセリ♂です。梅雨時、しばしの晴れ間で…
コキマダラセセリ(♂)[セセリチョウ科] オカトラノオにきたコキマダラセセリ♂です。オカトラノオが、梅雨真っ最…
アイノミドリシジミ[シジミチョウ科] フジミドリの一番の撮影並びに採集好ポイント。しかし、フジではなく「アイノ…
アイノミドリシジミ♀[シジミチョウ科] アイノミドリの乱舞飛翔時間帯が過ぎた後に、フジミドリ、メスアカミドリの…
ルリシジミ(交尾)[シジミチョウ科] 交尾中のルリシジミペアです。多分、右が♂、左が♀だと思います。(サガイ)…
アイノミドリシジミ♂[シジミチョウ科] 10時過ぎのブナ林での出来事です。卍飛翔で疲れたのか、アチコチで登山路…
メスアカミドリシジミ♀[シジミチョウ科] 2005年は例年に無く、アチコチでメスアカミドリ♀がよく確認できる豊…
ダイミョウセセリ[セセリチョウ科] ドッグ入りしていたデジカメの試し撮りです。 撮影場所:石川県石川郡鶴来町(…
シバツトガ[ツトガ科] 5月~6月前半に多量に発生し、7階にある大学の研究室の窓を埋め尽くしていた。夜に窓を閉…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ギフチョウ♀の産卵シーン。 撮影場所:富山県平村(現:南砺市)撮影月日:2005…
スギタニルリシジミ(♂)[シジミチョウ科] この地では、かなり本種は多産しているようです。しかしながら現時点ま…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 車でさーっと流しての撮影行脚、地元林道脇のスミレポイント、ちょっと徐行しての流し…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 金沢市撮影のギフチョウ♀の続き。 撮影場所:金沢市撮影月日:2005.4.14撮…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] スミレに訪花していたギフチョウ♀、さてそれではこれからたっぷり撮影して堪能とばか…
コツバメ(♀)[シジミチョウ科] ギフチョウ撮影の合間に撮影したものです。 撮影場所:石川県白山市(旧鳥越村)…
コツバメ(♂)[シジミチョウ科] ギフチョウ撮影の合間に撮影したものです。 撮影場所:石川県能美市撮影月日:2…
トラフシジミ(春型)[シジミチョウ科] オスメスどちらかは、不明です。石川県内ギフの発生地巡りで少しづつ標高を…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] さらに、ギフチョウ交尾ペアの続きです。 撮影場所:石川県小松市撮影月日:2005…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ギフチョウ交尾ペアの続きです。 撮影場所:石川県小松市撮影月日:2005.4.8…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 数日前にチップの容量切れで、折角発見目撃できたギフ交尾ペアを撮影できずに舌打ちし…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 今回は何時もと異なり少し画素数を増やして、撮影後画像処理で容量を軽くしてみました…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] この年2005年の石川一番ギフをものにしたのは、3月半ばより連日産地を踏査したお…
アオスジアゲハ(幼虫[アゲハチョウ科] 蛹化のため街路樹のクスから降りたと思われる。新しく作られた道の街路樹と…
コミスジ[タテハチョウ科] どこでも見られる蝶だが、あまりに軽やかに滑空するので、動画に撮ってみたい。 撮影場…
ツバメシジミ[シジミチョウ科] 穂先で交尾。食草とは関係ない。 撮影場所:石川県金沢市法島町犀川撮影月日:20…
ヤマトシジミ[シジミチョウ科] 犀川河原の萩に訪花。 撮影場所:石川県金沢市法島町撮影月日:2004.9.11…
モンキクロノメイガ[ツトガ科] 宿舎の壁に張り付いていた、金属光沢を持つ小さな蛾。 撮影場所:石川県金沢市平和…
不明5[不明科] 宿舎の白い壁に張り付いていて、黒い目がなければ発見できないところだった。後翅の黒点が特徴的。…
アゲハ[アゲハチョウ科] 森林公園付近の山間部の畑で撮影。 撮影場所:石川県河北郡津幡町撮影月日:2004.8…
モンキチョウ[シロチョウ科] コオニユリに来ているモンキチョウ。 撮影場所:長野県南安曇郡撮影月日:2004.…
ゴマシジミ[シジミチョウ科] ワレモコウに静止のゴマシジミそして種不明のクサでしっぽりと濡れそぼってまだ飛べな…
コムラサキ(黒色型)[タテハチョウ科] コムラサキ黒色型は能登半島に顕著であるというのは、今更申し上げる必要も…
クロシジミ[シジミチョウ科] 産卵して草臥れきっている汚損・破損♀の休憩している静止成虫も幾つか確認できました…
クロシジミ[シジミチョウ科] 7月22日撮影のクロシジミ♀とヨモギ葉上で「卵から孵化した直後」と思われる孵化殻…
ミヤマカラスアゲハ[アゲハチョウ科] 「ミヤマカラスアゲハ夏型(2化)♀」ヒョウモン類を撮ろうとしていたら、黒…
コムラサキ[タテハチョウ科] 2004年もエチゼンクロコムラサキを求めて、数回福井県を訪れました。しかし、昨年…
クロシジミ[シジミチョウ科] ちょっとピントが甘くてスミマセン。ヨモギにアブラムシとクロオオアリが既に共棲して…
クロシジミ[シジミチョウ科] ヌルデ葉上で産卵位置を物色中のクロシジミ♀、しかし、このときはこのヌルデには産卵…
クロシジミ[シジミチョウ科] ススキに産卵されたクロシジミの卵、そして日光浴で静止中の♀に語りかけてきたと思わ…
クロシジミ[シジミチョウ科] クロシジミは意外と人の気配に敏感です。♂が飛翔する様子はまさにゼフィルスと変わら…
トラフシジミ[シジミチョウ科] よくアサギマダラが集まる花「ヒヨドリバナ?」花上で吸蜜のトラフシジミ夏型。 撮…
クロシジミ[シジミチョウ科] 2,3mほど先のガケの斜面に静止するクロシジミ♀です。ちょっと構図が悪いですが、…
ヒメキマダラセセリ[セセリチョウ科] 下草で静止テリトリー張りのヒメキマ♂。 撮影場所:福井県大野郡撮影月日:…
キチョウ[シロチョウ科] 食樹のネムノキらしきものに交尾中のキチョウが静止しているのを発見。上が♂、下が♀です…
コムラサキ[タテハチョウ科] 吸水しているコムラサキ♂に徐々に近づこうとしてカメラを構えていたら、何と汗臭いサ…
オオウラギンスジヒョウモン[タテハチョウ科] オカトラノオの群落で吸蜜に勤しむオオウラギンスジヒョウモン♀。 …
アカタテハ(♂)[タテハチョウ科] 下草で静止しているアカタテハ♂。 撮影場所:福井県大野郡撮影月日:2004…
キマダラセセリ[セセリチョウ科] 下草で静止しているキマダラセセリ♀。 撮影場所:福井県大野郡撮影月日:200…
クロシジミ[シジミチョウ科] ススキの葉上で静止するもの、そして背丈の低いコナラ葉上で、クロオオアリが「クロシ…
クロシジミ[シジミチョウ科] 石川県では近年全く確認されていないクロシジミ。昨年見事に失敗で2004年何回か遠…
モンキチョウ[シロチョウ科] クモの巣にかかったモンキチョウ♀。 撮影場所:福井県大野郡撮影月日:2004.7…
ベニシジミ[シジミチョウ科] ハルジョオンに吸蜜のベニシジミ。最初♀ばかりだったのですが、撮影に 力を入れだし…
ジョウザンミドリシジミ[シジミチョウ科] テリトリーを張るジョウザンミドリシジミ♂ 撮影場所:富山県西砺波郡撮…
フジミドリシジミ[シジミチョウ科] 残念ながら、4, 5m先のブナの枝上でテリトリーを張っている♂なのですが、…
トラフシジミ[シジミチョウ科] ススキで静止?のトラフシジミ夏型。フジミドリの待機ポイントになにやら青黒いシジ…
ウラミスジシジミ[シジミチョウ科] 雨を避けて木陰で静止しているウラミスジシジミ。後翅一部破損。 ウラミスジも…
オオウラギンスジヒョウモン[タテハチョウ科] 下草で静止?しているオオウラギンスジヒョウモン♀。産卵のためか未…
クロヒカゲ[タテハチョウ科] 木陰で静止しているクロヒカゲ。 撮影場所:富山県西砺波郡撮影月日:2004.6.…
エゾミドリシジミ[シジミチョウ科] ミズナラ大木近辺の下枝上部にテリトリーを張るエゾミドリ。そして可愛い風貌を…
スジグロシロチョウ[シロチョウ科] スジグロシロチョウ♀の静止。 撮影場所:富山県西砺波郡撮影月日:2004.…
ジョウザンミドリシジミ[シジミチョウ科] 吸水しているジョウザンミドリ♂。フジミドリの乱舞ポイント下部で、吸水…
アイノミドリシジミ[シジミチョウ科] 今年数少なかったアイノミドリシジミ。今年は石川県内におけるミズナラ食のゼ…
スジグロシロチョウ(産卵)[シロチョウ科] ヤマガラシと思われる食草に産卵している場面です。卵も何枚か撮影出来…
ウラクロシジミ[シジミチョウ科] 後翅が破損したウラクロシジミ♂。発生が早い種、もうこの時期で破損です。 撮影…
スキバホウジャク[スズメガ科] ブナの大木下部で静止しているガの交尾(サガイ)。スキバホウジャクまたはクロスキ…
ウスイロオナガシジミ[シジミチョウ科] 飛行準備中のウスイロオナガシジミ。雨上がりでソロソロ陽射しが指す頃合い…
アカシジミ[シジミチョウ科] 日陰で休息しているアカシジミ。 撮影場所:富山県西砺波郡撮影月日:2004.6.…
メスアカミドリシジミ[シジミチョウ科] これでは判りませんがたった1画像のみ撮影できたメスアカミドリのテリトリ…
クロヒカゲ[タテハチョウ科] 雨上がりのササで静止のクロヒカゲ。 撮影場所:富山県西砺波郡撮影月日:2004.…
テングチョウ[タテハチョウ科] ブナの枯枝に静止して開翅するテングチョウ。真に優雅な姿です。しかし、たったの1…
ウスイロオナガシジミ[シジミチョウ科] 撮影場所:岡山県新見市撮影月日:2004.6.17撮影者 :嵯峨井淳郎
ヒロオビミドリシジミ[シジミチョウ科] ヒロオビミドリ♀。ヒロオビの♀の裏面斑紋パターンは種々雑多、1画像しか…
ウラゴマダラシジミ[シジミチョウ科] ウラゴマダラシジミ♂。北陸産のものに比較して裏面のゴマツブ模様が幾分小さ…
ヒオドシチョウ[タテハチョウ科] 雨が降る直前、木陰で静止のヒオドシです。 撮影場所:富山県西砺波郡撮影月日:…
ゴマケンモン[ヤガ科] ケンモンヤガの一種、ゴマケンモンでしょう。自信がないですが(サガイ)。木の幹に止まって…
アカシジミ[シジミチョウ科] 羽化直後と思われるアカシジミの静止。 撮影場所:金沢市撮影月日:2004.6.9…
アカシジミ[シジミチョウ科] 羽化直後と思われるアカシジミの静止。この日のターゲットは「アカシジミ、そしてウラ…
スミナガシ[タテハチョウ科] スミナガシの静止。静止している木は多分グミだと思います。この木の上部に古いヤナギ…
アカタテハ[タテハチョウ科] ノアザミに訪花したアカタテハ。 撮影場所:石川県鳳至郡撮影月日:2004.6.5…
ミスジチョウ[タテハチョウ科] 本日の撮れたて画像、ちょっと傷んでいますが「ミスジチョウ」です。少し 人臭い場…
ウラクロシジミ[シジミチョウ科] 本日の撮れたて画像、「ウラクロシジミ」です。本日の目標を「アカシジミ」「ウラ…
アオバセセリ[セセリチョウ科] アオバセセリの吸水。なかなか素早い大型のセセリ、撮影も大変です。 撮影場所:石…
ビロードナミシャク[シャクガ科] 蛾のWeb探していたらありました。鹿児島発信。これによると、ビロードナミシャ…
アサマイチモンジ[タテハチョウ科] 撮影場所:石川県河内村撮影月日:2004.5.25撮影者 :嵯峨井淳郎
トラフシジミ[シジミチョウ科] 撮影場所:石川県河内村撮影月日:2004.5.25撮影者 :嵯峨井淳郎
オナガアゲハ[アゲハチョウ科] オナガアゲハ♂開翅、しかし中々後翅の白斑を見せてくれません。かなり粘りましたが…
ミヤマカラスアゲハ[アゲハチョウ科] 裏面白帯の特に顕著なものをターゲットとしてうまくいきました。 表面、裏面…
スジグロシロチョウ[シロチョウ科] スジグロシロチョウの交尾拒否。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004.…
カラスアゲハ[アゲハチョウ科] カラスアゲハ♂吸水。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004.5.24撮影者…
オオカギバ[カギバガ科] 昼蛾の同定不明種。日中よく目撃する事が出来ます。(サガイ) オオカギバだと思います。…
シロオビクロナミシャク[シャクガ科] 5月21日撮影の昼蛾の同定不明種。これも日中よく目撃する事が出来ます。(…
ダイミョウセセリ[セセリチョウ科] ダイミョウセセリの吸水。近づいて何画像も撮っていたらなんと吸水中のミヤマカ…
ウスバシロチョウ[アゲハチョウ科] ウスバシロチョウの交尾ペア 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004.5.…
オナガアゲハ[アゲハチョウ科] ニホンカモシカの死体に群がるオナガアゲハ、サカハチチョウ、コチャバネセセリ等々…
サカハチチョウ[タテハチョウ科] 鳥の糞で吸汁するサカハチチョウ、コチャバネセセリ、コミスジです。 撮影場所:…
サカハチチョウ[タテハチョウ科] 前日の夜中にでも残された動物の糞で盛んに饗宴しているサカハチチョウ達、カメラ…
ウスバシロチョウ[アゲハチョウ科] 黒い鱗粉が多め。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004.5.15撮影者…
オナガアゲハ[アゲハチョウ科] オナガアゲハ♂の吸水。うまい具合に、コチャバネセセリと並行にもなってくれました…
ユウマダラエダシャク[シャクガ科] 昼蛾の仲間。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004.5.12撮影者 :…
コチャバネセセリ[セセリチョウ科] 昨年も沢山撮影したこのセセリ、ズームアップするとそのひょうきんな顔捕まえら…
サカハチチョウ[タテハチョウ科] ミーカラの吸水ポイント脇の渓流、流れに沿って咲いている白い花(種、不明)に訪…
スギタニルリシジミ[シジミチョウ科] スミレの花に口吻を延ばすスギタニルリシジミ♂。同一固体を連続で粘っていた…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 苔むした太いミズナラ樹幹に静止しているギフチョウ。これは一体何してるんだろう。 …
スギタニルリシジミ[シジミチョウ科] スギタニルリシジミ♂の吸水。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004.…
スギタニルリシジミ[シジミチョウ科] 湿地上の鳥の糞に吸汁に来たスギタニルリシジミ♂、なかなか表面の渋い青を写…
ルリシジミ[シジミチョウ科] 湿地上の鳥の糞に吸汁に来たルリシジミ。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004…
ウラゴマダラシジミ[シジミチョウ科] イボタの幹に産卵されていた「ウラゴマダラシジミ」の越冬卵2卵。 撮影場所…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] スミレに訪花のボロギフ♂。 撮影場所:金沢市撮影月日:2004.4.11撮影者 …
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ヤマザクラ吸蜜のギフチョウ♂。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:2004.4.9…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 快晴の空とヤマザクラで吸蜜のギフチョウ。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:200…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] スミレで蜜をついばんでいるギフチョウ♀。 撮影場所:石川県石川郡撮影月日:200…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ヤマザクラに吸蜜のギフチョウ。樹高5m程の桜で、例年この桜の木の色と匂いにつられ…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 少し強風だったためか地上で風邪を避けている(?)感じのものも 見かけました。写真…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ツバキの花に飛来したギフチョウ。よく見かけるのですが、これではギフが止まっている…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ショウジョウバカマに飛来したギフチョウ。 撮影場所:石川県能美郡撮影月日:200…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] スミレに訪花に来たギフチョウ♀ 撮影場所:石川県小松市撮影月日:2004.4.1…
テングチョウ[タテハチョウ科] 枯れススキで交尾中のテングチョウペア。この日は朝から暖かいにもかかわらず強風で…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ここは、小松市内の有名産地より標高が高いせいか、若干の遅れでギフチョウ確認できま…
コツバメ[シジミチョウ科] フキノトウに静止のコツバメと林道上に張り出した枯草で日光浴しているコツバメです。 …
ギフチョウ[アゲハチョウ科] ご覧のように、地上をかすめて飛翔中のギフチョウ♂、安物デジカメで初めて撮れました…
コツバメ[シジミチョウ科] 3月26日、撮影分のコツバメです。ギフチョウ撮影の合間に撮影しました。 撮影場所:…
ルリシジミ[シジミチョウ科] 3月26日、撮影分のルリシジミです。ギフチョウ撮影の合間に撮影しました。 撮影場…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 3月26日撮影分のギフチョウ♀続きです。 撮影場所:石川県小松市撮影月日:200…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 3月26日撮影分のギフチョウ♀です。 撮影場所:石川県小松市撮影月日:2004.…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 3月26日撮影分のギフチョウ♀です。辰口町から小松市にかけては発生が早いことから…
テングチョウ[タテハチョウ科] 越冬テングチョウの静止、ズンズンとドアップしていくと何とひょうきんな眼ですね。…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 全て小松市のギフチョウ♀です。一部別固体のギフチョウ♀も含まれています。メスの特…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 3月中、晴れれば毎日訪れている小松市のギフチョウ産地のあちこち、この日そろそろメ…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 3月23日撮影のギフチョウです。2004年初撮影の日と同じ場所で雑木林のなかをギ…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 2004年ギフチョウ初撮影。現地は昨年、初見データ記録地となったことから特に関西…
ルリタテハ[タテハチョウ科] 越冬ルリタテハ。 撮影場所:石川県小松市撮影月日:2004.3.21撮影者 :嵯…
テングチョウ[タテハチョウ科] 2004年春季撮影に初出動した日です。フキノトウ花上の越冬テングチョウ。 撮影…
キタテハ[タテハチョウ科] 2004年春季撮影に初出動した日です。越冬キタテハ。 撮影場所:石川県小松市撮影月…
ベニシジミ[シジミチョウ科] 「タンポポの一種」の花に潜むシジミチョウ幼虫。撮影時には全く気が付かなかったので…
モンキチョウ[シロチョウ科] 晩秋から初冬にかけて、石川県産蝶類の「終見日」にこだわり、晴れれば毎日の如く、日…
スジボソヤマキチョウ[シロチョウ科] 晩秋から初冬にかけて、石川県産蝶類の「終見日」にこだわり、晴れれば毎日の…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 晩秋から初冬にかけて、石川県産蝶類の「終見日」にこだわり、晴れれば毎日の…
ベニシジミ[シジミチョウ科] 晩秋から初冬にかけて、石川県産蝶類の「終見日」にこだわり、晴れれば毎日の如く、日…
ヒメアカタテハ[タテハチョウ科] 晩秋から初冬にかけて、石川県産蝶類の「終見日」にこだわり、晴れれば毎日の如く…
モンキチョウ[シロチョウ科] 交尾拒否しています。 撮影場所:石川県鶴来町撮影月日:2003.11.23撮影者…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 石川県産蝶類の「終見日」を更新すべく撮影を兼ねて散策しました。 11月2…
モンキチョウ[シロチョウ科] 「モンキチョウ♂」の黄色型♀に対する求愛行動。 撮影場所:石川県鶴来町撮影月日:…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 11月18,19日石川県鶴来町のパラグライダー、ハングライダー着地地点で…
アサギマダラ[タテハチョウ科] 2003.11.7というのがこの時点で「アサギマダラ」の終見日だったのですが、…
ツマグロヒョウモン-アサギマダラ[タテハチョウ科] 「ツマグロヒョウモン♂」の「アサギマダラ♀」に対する誤認求…
ジャコウアゲハ(幼虫[アゲハチョウ科] かなり大きくなった、と感じるのですが、このアップ画像では大きさがどのく…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 腰痛の原因となった画像。実は撮影場所のアザミの自生地、湿地泥濘なのでした…
キタテハ[タテハチョウ科] 湿地泥濘のアザミ自生地にて。 撮影場所:石川県鶴来町撮影月日:2003.10.20…
ヤマトシジミ[シジミチョウ科] 交尾中のペアに、仲間に入れてくれよ!と、ばかりに詰め寄る 別の♂です。人の恋路…
スジボソヤマキチョウ[シロチョウ科] 石川県での成虫撮影分です。しかも越夏固体です。 この後もう暫くすると、「…
ヤママユガ[ヤママユガ科] 「ヤママユガ」の♀です。古いコンクリートの堰堤に産み付けられたヤママユの卵、母親蛾…
ウラギンシジミ[シジミチョウ科] 飛行準備OKのスクランブル寸前のもの、獣糞でしきりに吸汁するもの、秋の日光浴…
アサギマダラ[タテハチョウ科] 全国津々浦々、最近マーキング・ブームであまり昆虫に興味の無い一般の 方々もあー…
モンキチョウ[シロチョウ科] 羽化直後の♂モンキチョウを発見、温度が低かった事もあり動かず。 撮影場所:石川県…
キチョウ[シロチョウ科] ミゾソバ、センダングサ、そしてクロバナヒキオコシに吸蜜に余念がない風情です。越冬前の…
クスサン[ヤママユガ科] 犀川に掛かる橋の照明に向かって飛んできたものと思われる。 撮影場所:石川県金沢市犀川…
スジグロシロチョウ[シロチョウ科] 撮影場所:石川県白峰村撮影月日:2003.9.16撮影者 :嵯峨井淳郎
ヤマトシジミ[シジミチョウ科] 普通種の最たるものです。新鮮でかつ交尾しているものは中々そんなに お目にかかれ…
ヒメウラナミジャノメ[タテハチョウ科] 撮影場所:石川県鶴来町撮影月日:2003.9.16撮影者 :嵯峨井淳郎
キアゲハ[アゲハチョウ科] この時期いたるところに咲き乱れるヒガンバナ(マンジュシャゲ)には、「アゲハ」「キア…
ジャコウアゲハ(幼虫)[アゲハチョウ科] この幼虫はズームアツプしてかなり大きく見えますがまだ3令ぐらいでしょ…
ムモンアカシジミ[シジミチョウ科] 9月5日撮影のものは、さすがに「スレ」「カケ」が多く、ほとんどがメスですが…
イチモンジセセリ[セセリチョウ科] この日、長野県まで、「キベリタテハ」を撮影のターゲットとして出かけたのです…
ムモンアカシジミ[シジミチョウ科] 撮影地は、往年の「ゴマシジミ」の好採集ポイントだったのですが、あちこちの斜…
ヒメキマダラヒカゲ[タテハチョウ科] この日、別のポイントで「キマダラモドキ」1メスを採っていたものですからヒ…
ヒメシジミ[シジミチョウ科] ちょっと羽化後、時間が経過し過ぎていてスレています。 撮影場所:長野県南安曇郡撮…
ゴマシジミ[シジミチョウ科] この日早朝、下半身べしょべしょになりながら霧雨の中、山の斜面を徘徊したお陰で、羽…
クジャクチョウ[タテハチョウ科] 本種は石川県にも僅かに産することが知られ、本年撮影に挑みましたが見事に振られ…
スジボソヤマキチョウ[シロチョウ科] ムモンアカシジミを撮影している蕎麦畑の傍らに、飛んできてやんわりとアザミ…
ゴマシジミ[シジミチョウ科] 信州木曾谷・奈川村産ゴマシジミは、各種図鑑類によれば比較的表面の青い色をしたもの…
アカセセリ[セセリチョウ科] 信州各地の高原には、広範囲にわたりアカセセリは生息します。残念ながら石川県には生…
ウラゴマダラシジミ[シジミチョウ科] 過去何回もこの地を訪れていますが本種は初見です。時期が遅く少々スレ気味で…
ウラミスジシジミ[シジミチョウ科] 百万石蝶談会松井幹事長より会員に周知のあった、医王山での「ムモンアカシジミ…
コキマダラセセリ[セセリチョウ科] 医王山における「ムモンアカシジミ」探索の際の副産物です。しかし、医王山では…
コムラサキ(黒色型)[タテハチョウ科] 御存知のとおり、能登半島そして静岡県大井川沿線一帯に恒常的に発生すると…
トラフシジミ(夏型)[シジミチョウ科] 白峰村ムモンアカ調査の際の副産物です。時期が遅く、少々スレカケなのが難…
サカハチチョウ[タテハチョウ科] 白峰村のキャンプ場周辺に「ムモンアカシジミ」が比較的高確率で確認できるので、…
コムラサキ(黒色型)[タテハチョウ科] 本命の「クロシジミ」撮影のほうはさっぱりで、まず姿がほとんど見られませ…
ホソバセセリ[セセリチョウ科] 撮影場所:福井県大野郡撮影月日:2003.7.16撮影者 :嵯峨井淳郎 ホソバ…
コムラサキ[タテハチョウ科] 写真は、獣糞に来ている物です。林道を通過の際、パァッーと7、8頭のコムラサキが一…
コキマダラセセリ[セセリチョウ科] 「コキマダラセセリ♂」です。サガイの好みのセセリです。この日はこの画像のみ…
ヒメキマダラセセリ[セセリチョウ科] いずれの産地でも白い「オカトラノオ」の花が大好物で、この様な場面はしばし…
サカハチチョウ[タテハチョウ科] タテハの普通種、「サカハチチョウ」です。蜘蛛に捕食されたところ。 撮影場所:…
ミヤマカラスアゲハ[アゲハチョウ科] 第2化の「ミヤマカラスアゲハ」です。発生初期らしく、見られるどの固体も羽…
ウスイロオナガシジミ(メス)[シジミチョウ科] 富山県境富山側での撮影。 撮影場所:富山県福光町撮影月日:20…
キマダラセセリ[セセリチョウ科] セセリの中で一番の普通種ですが、サガイはそれがまた好みなのです。 撮影場所:…
フジミドリシジミ(メス)[シジミチョウ科] 一帯は終日濃霧のため、暗い一日でした。 撮影場所:金沢市撮影月日:…
ジョウザンミドリシジミ(オス)[シジミチョウ科] 一日濃い霧と小雨、少しの日差しにチラチラと舞い降りてきた「ジ…
ジョウザンミドリシジミ(オス)[シジミチョウ科] 現在フィールドへ殆ど毎日出掛け、チャンスがあればという見地か…
アイノミドリシジミ(オス)[シジミチョウ科] 通称「サガイポイント」といわれている、アイノの大乱舞ポイントでの…
アカシジミ(メス)[シジミチョウ科] 後翅を摺り合せているところですが、写真でも分かりましょうか? 撮影場所:…
ハッチョウトンボ[トンボ科] 羽化間もない若令成虫オス、老熟オス、そしてメスといろいろ写しました。(サガイ) …
イチモンジチョウ[タテハチョウ科] ダンボールから吸水。 撮影場所:石川県河内村撮影月日:2003.6.4撮影…
アサマイチモンジ[タテハチョウ科] 圧倒的に「イチモンジチョウ」が多いのですが、今年は比較的アサマも目撃確認で…
ミヤマカラスアゲハ[アゲハチョウ科] 鮮やかな北陸産春型 撮影場所:石川県河内村撮影月日:2003.5.14撮…
コチャバネセセリ[セセリチョウ科] サガイはもともとセセリ大好きムシヤ、「コチャバネセセリ」はどんな完品を採集…
スミナガシ[タテハチョウ科] 河内村の吸水ポイントは、現在毎日、日参しております。「ミヤマカラス」「カラス」「…
スジグロシロチョウ[シロチョウ科] 求愛行動中。オスが、羽を開閉したときの残像が映っている。 撮影場所:石川県…
スジボソヤマキチョウ(幼虫)[シロチョウ科] ホストとなる食樹は「クロウメモドキ」。スジボソがターゲットでなく…
ウスバシロチョウ[アゲハチョウ科] 半透明の羽をだらりと開いた特徴的なポーズ。 撮影場所:石川県河内村撮影月日…
ベニシジミ[シジミチョウ科] 道端や草むらで普通に見られ、街中にも多い。小さな蝶だが、派手な柿色でよく目立つ。…
ルリシジミ[シジミチョウ科] この蝶も金沢市内で草むらなどに大変多い。写真の個体は、ごく普通に見かけるサイズだ…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 標高550位。金沢平地産のギフに比べて、「黒っぽい」と云われているギフチョウです…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] デジカメ撮り始めの「ギフチョウ」です。林道脇のスミレにきたもの。 撮影場所:石川…
ウラギンシジミ[シジミチョウ科] 夏も終わりの頃に多く見かける。雄は羽の表に赤橙色の斑紋を持ち、雌は水色の斑紋…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 金沢では1998年から増え始め、今では金沢の真夏の季節感に馴染んでしまっ…
ゴマダラチョウ[タテハチョウ科] 第1化が始まる時期だが、飛び古したように羽が痛んでいるので、もしかすると越冬…
コムラサキ[タテハチョウ科] 河岸の木で樹液を吸っていたが、他の人が近づいたので警戒して近くの木の枝に非難した…
カノコガ[ヒトリガ科] 道路や道端の草木に止まっているのをよく見かける。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:20…
キタテハ[タテハチョウ科] 秋型は、色が濃く羽が尖っている。食草の生えている川の堤防を歩くと、ものすごい数のキ…
アカシジミ[シジミチョウ科] 朝から昼過ぎ、暗い林の中のあちこちで休んでいるのを見ることができる。 撮影場所:…
ウスキツバメエダシャク[シャクガ科] 街灯に飛来したと思われる。 撮影場所:金沢市平和町合同宿舎撮影月日:20…
ヒメウラナミジャノメ[タテハチョウ科] ヒメウラナミジャノメは、金沢では最も普通の小型のジャノメチョウである。…
トビイロスズメ[スズメガ科] 深夜、河岸段丘の坂を登る途中の木にぶら下がっているところを撮影。 撮影場所:金沢…
スジグロシロチョウ[シロチョウ科] 奥卯辰健民公園の池の側で撮影。モンシロチョウと似ているが、畑や草原のない街…
コツバメ[シジミチョウ科] 春真っ先に飛ぶ蝶として知られているが、この時期でもまだ元気に飛び回っている。ツツジ…
不明4[不明科] 葉にへばり付いていたが、よく目立つ。枯葉だと、白く変色しているように見えるかもしれない。 撮…
不明1[不明科] 前羽の黒点が特徴的。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2001.5.3撮影者 :北川章夫
ヒオドシチョウ[タテハチョウ科] 越冬したものと思われるが、羽は殆ど痛んでいない。クマバチなどがテリトリを侵す…
モンシロチョウ[シロチョウ科] 春型♀と思われる。 撮影場所:石川県河内村撮影月日:1998.5.4撮影者 :…
ダイミョウセセリ[セセリチョウ科] 道端の小さな草むらなどでも時々見かける。セセリチョウとしては珍しく、羽を真…
キアゲハ[アゲハチョウ科] 林縁の草に止まっているのを見つけ、そっと近づく。側によるとふっと飛んでは、同じ場所…
不明3[不明科] 鳥の糞に似た色をしている。触角は背中にぴったり寝かせている。不明2と類似の形をしている。 撮…
キチョウ[シロチョウ科] この写真を撮影した草原には、現在スーパが建ち、昆虫は見られない。当時、広大な草原が造…
ハグルマトモエ[ヤガ科] 医王山で撮影したが、平地の草叢や河川敷でもよく見かける。大変目立つ模様をしている。 …
ルリタテハ[タテハチョウ科] 岩の上で縄張りを見張っているようだった。他の蝶や蜻蛉が通ると追いかけて、またこの…
オオウラギンスジヒョウモン[タテハチョウ科] ヒョウモン類は、特にこの花を好むらしい。天気がよいと大抵群がって…
ツバメシジミ[シジミチョウ科] 浅野川の河原で撮影。工事跡の放置されたところが広い草むらになっていて、シジミチ…
アオバセセリ[セセリチョウ科] 表側から撮影するまもなく、素早く飛んでいってしまった。珍しい蝶ではないようだが…
不明2[不明科] 脚の縞模様がお洒落。 撮影場所:金沢市俵町撮影月日:2000.8.5撮影者 :北川章夫
フクラスズメ[ヤガ科] 樹液を吸いに来ていた。目立たない保護色になっているが、後翅に美しい色がある。ただし、後…
シモフリスズメ[スズメガ科] 渋い色彩の大型の蛾だが、何故かコンクリートにマッチしている。街灯にやって来たもの…
クチバスズメ[スズメガ科] 背中中央の線と前羽後端のぎざぎざが特徴。街灯にやってきてそのまま花壇の中で昼寝。 …
ヤママユガ[ヤママユガ科] テニスコートの照明塔にやってきたが、朝日を浴びて飛んでいった。目玉紋の中央部は、角…
クロヒカゲ[タテハチョウ科] フィールドで見ると、真っ黒な蝶にしか見えないが、写真に撮ると青紫のリングが輝いて…
ホシベッコウカギバ[カギバガ科] 半透明の白い羽を持つ美しい小さな蛾。金沢市内で、6月にミズキ科の大木周辺で大…
ヒメキマダラヒカゲ[タテハチョウ科] 笹の生える山地の雑木林で見かける。いる所には沢山生息しているが、金沢近辺…
サトキマダラヒカゲ[タテハチョウ科] ちょっとした林のそばなら、どこでも普通に見られる蝶である。写真は、金沢大…
ジャノメチョウ[タテハチョウ科] この蝶を街中で見かけたことはないが、金沢市内の奥卯辰山健民公園の広い草原の一…
ミスジチョウ[タテハチョウ科] アベマキ林の中を、緩やかに滑空していたので、森の中まで追いかけて撮影。かなり飛…
モンキチョウ[シロチョウ科] 浅野川の河原で撮影。早朝に逆光で羽の模様が透けて見えるのを狙った。この蝶は広い草…
種[シジミチョウ科] ジョウザンミドリシジミかもしれない? 9:00頃、葉上でテリトリを見張る。見張り場所に適…
ウラクロシジミ[シジミチョウ科] 小さなブナや楢がひょろひょろと生える暗い雑木林の中で撮影。山道道沿いのあちこ…
ウスイロカギバ[カギバガ科] 林の葉上でよく見る蛾。食草はウルシ。 撮影場所:金沢市キゴ山撮影月日:2000.…
エゾミドリシジミ[シジミチョウ科] 9:00am頃ミズナラの森を歩いていたとき、地面をぱたぱた飛んでいるゼフィ…
ヒメジャノメ[タテハチョウ科] 街中でも普通に見られるジャノメチョウ。夕方に弱々しく飛んでいるのをよく見かける…
イカリモンガ[イカリモンガ科] ミズナラの林の中で下草に止まっていた。一見タテハチョウの仲間のように見える。 …
ヒョウモンエダシャク[シャクガ科] クロモジの林の中で、羊歯の葉に止まっているのを発見。微妙にかすんだ美しい配…
ウスイロオナガシジミ[シジミチョウ科] 金沢では普通種とされているが、どこでも見られるものでもない。ミズナラの…
ウラナミアカシジミ[シジミチョウ科] 朝8時頃、アベマキ(クヌギかもしれない)の林の中を歩くと、下草に止まって…
ジョウザンミドリシジミ[シジミチョウ科] 10:00am頃、枝先からテリトリへの侵入者を発見し、緊急スクランブ…
キンモンガ[アゲハモドキガ科] コナラとアベマキの林の中で多数発見。下草に止まっていて、歩くと次々飛び立って林…
ミヤマセセリ[セセリチョウ科] 穂先で見張りをする雄。他の個体が通ると追いかけていく。 撮影場所:金沢市キゴ山…
ウラナミシジミ[シジミチョウ科] 明るい紫色の毛に覆われておりウラナミシジミの雄と思われる。百万石蝶談会の嵯峨…
ツマグロヒョウモン[タテハチョウ科] 図鑑の中のツマグロヒョウモンは、黒っぽい色をしていてどちらかというとあま…
クモガタヒョウモン[タテハチョウ科] 夕刻、夕日寺小学校付近の小川で飛んでいるのを見つけ、薮の中に分け入って撮…
ウスバシロチョウ[アゲハチョウ科] 4月下旬から5月中旬にかけて、晴天の爽やかな日に半透明の羽を持つウスバシロ…
コミスジ(夏型)[タテハチョウ科] 夏の暑い盛りに、明るい林のそばへ行くといつも見かける。羽をあまり動かさずに…
ミヤマカラスアゲハ(春型)[アゲハチョウ科] 北陸地方の春型ミヤマカラスアゲハは非常に美しい色彩をしている。今…
ユウマダラエダシャク[シャクガ科] 渓流沿いの山道でいくつもへろへろと飛んでいた。良く似た種類がいくつもあるの…
サカハチチョウ(春型)[タテハチョウ科] 舗装道路の上によく止まる。春型は柿色の斑模様があり、黒地に白線の夏型…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 朝10時過ぎ、気温が上がってくるとカタクリの花の間を活発に飛び回る。雌と思われる…
ギフチョウ[アゲハチョウ科] 少し肌寒い4月の朝、かたくりの花が咲き乱れる金沢近郊の丘陵では日溜まりを求めて舞…
アカタテハ[タテハチョウ科] 金沢大学の近くの角間の山にはたくさん住んでいる。子供の頃、幼虫を飼育したことがあ…
ミズイロオナガシジミ[シジミチョウ科] 叩き出しで下部へ舞い降りてきたミズイロオナガシジミ♀ 撮影場所:富山県…
チャバネセセリ[セセリチョウ科] 鳥の糞で吸水している。普通の蝶らしいが、金沢ではあまり見たことがない。セセリ…
オオヒカゲ[タテハチョウ科] 暗い林の中でごくたまに見かける蝶である。熊笹の生えているようなところが好きらしい…
ナミヒカゲ[タテハチョウ科] 滋賀県彦根市の町中を流れる芹川の堤防で樹液に集まっているところを撮影。私が子供の…
テングチョウ[テングチョウ科] 金沢大学工学部(移転前)の建物の中に迷い込んで窓ガラスに止まっていたのを撮影し…
コチャバネセセリ[セセリチョウ科] 重厚な感じで、ブンと羽音を発てて素早く飛んでいた。 撮影場所:金沢市角間町…
ヤマキマダラヒカゲ[タテハチョウ科] サトキマダラヒカゲとは羽の裏の斑紋の並び方と表の斑紋の形で見分けられるが…
イチモンジチョウ[タテハチョウ科] 金沢大学移転用地の草原にたくさん飛んでいたが、現在は、道路が整備され草原は…
アサマイチモンジ[タテハチョウ科] 以前、イチモンジチョウとして本ページに掲載していたが、百万石蝶談会の嵯峨井…
ミドリヒョウモン[タテハチョウ科] 毎年、6月下旬から7月上旬に、道端のこの場所で同じ花の蜜を吸っている。大抵…
サカハチチョウ(夏型)[タテハチョウ科] 金沢大学付近の角間の山ではよく見かける。春型は派手だが、写真の夏型は…
アゲハ[アゲハチョウ科] アゲハは、羽を小さく動かしながら花の蜜を吸うので撮影しにくい。この日は、キゴ山の放牧…
カラスアゲハ[アゲハチョウ科] 金沢大学角間キャンパスから田上町との間にまたがる山の中へ上る細い道の脇に沢蟹の…
モンキアゲハ[アゲハチョウ科] 夕方、公園の花畑を通りかかったら緩やかに飛びながらサルビアの密を吸っていた。金…
イチモンジセセリ[セセリチョウ科] 稲の害虫でどこでも見られる。結構素早い。 撮影場所:金沢市旭町撮影月日:1…
キマダラセセリ[セセリチョウ科] 強い日差しが照りつけているゴルフ場跡地の芝生に何羽か見つけた。逃げてもすぐに…
トラフシジミ(春型)[シジミチョウ科] 寺院(義堅院)の境内でお供えの花へ、ビュンと素早く飛んできて止まった。…