—
by
ダビドサナエ(♂)[サナエトンボ科] 撮影場所:福井県大野郡撮影月日:2006.7.26撮影者 :嵯峨井淳郎 …
コヤマトンボ(♂)[エゾトンボ科] 撮影場所:富山県南砺市撮影月日:2006.7.10撮影者 :嵯峨井淳郎 コ…
ミヤマサナエ(♂)[サナエトンボ科] 撮影場所:富山県南砺市撮影月日:2006.7.1撮影者 :嵯峨井淳郎 ヤ…
ヒメクロサナエ(♀)[サナエトンボ科] 撮影場所:富山県南砺市撮影月日:2006.6.28撮影者 :嵯峨井淳郎…
クロサナエ(♀)[サナエトンボ科] 撮影場所:富山県南砺市撮影月日:2006.6.21撮影者 :嵯峨井淳郎 ク…
ムカシヤンマ[ムカシヤンマ科] 撮影場所:金沢市撮影月日:2006.6.6撮影者 :嵯峨井淳郎
不明1[不明科] まだ羽化したてで飛べない状態でした。サナエとしては小型の7~8センチ程度のものでした。果たし…
ハラビロトンボ[トンボ科] ハラビロトンボの♀成熟。フラッシュ併用したりとか、画素数を変更したりいろいろやって…
ショウジョウトンボ[トンボ科] ショウジョウトンボ♀(未熟)です。何となく羽化して間もない、弱々しさを感じられ…
ハラビロトンボ[トンボ科] ハラビロトンボの♀成熟。本種は♂に比べて♀は比較的撮影し易いです。 撮影場所:石川…
ハラビロトンボ[トンボ科] ハラビロトンボの♂成熟。フラッシュ併用したりとか、いろいろやってまして、色調が異な…
ハラビロトンボ[トンボ科] ハラビロトンボの♂半成熟。フラッシュ併用したりとか、いろいろやってまして、色調が異…
ハラビロトンボ[トンボ科] 羽化したてはオスとメスは同じような体色ですが、オスは次第に黒くなり、 やがて青粉を…
ショウジョウトンボ[トンボ科] 本種はかなり俊敏、この地での撮影にはかなりの労力が必要となりましょう。♀は比較…
サラサヤンマ[ヤンマ科] 「サラサヤンマ♀」の産卵場面です。かなり敏感に反応するので2画像撮影したところでまん…
アキアカネ[トンボ科] 撮影場所:金沢市法島町犀川緑地公園撮影月日:2004.9.12撮影者 :北川章夫 アキ…
オオアオイトトンボ[アオイトトンボ科] 止水に住むと思われるが、川原に取り残された大きな池の周辺でも多く見られ…
ハグロトンボ[カワトンボ科] ハグロトンボやカワトンボが住む近所の小川。町中を流れているが、初夏にはゲンジボタ…
モノサシトンボ[モノサシトンボ科] 金沢犀川に沿う緑地公園の小川で撮影。浅い小川に、蒲や水草が生え、蛍や多くの…
ダビドサナエ[サナエトンボ科] 石川県産ではないのが残念なのですが、福井県和泉村での「ダビドサナエ」です。トン…
モノサシトンボ[モノサシトンボ科] トンボ屋の浅地哲也氏に同定をお願いしました。 撮影場所:石川県鳳至郡柳田村…
ウスバキトンボ[トンボ科] 夏の終わり頃、南方から飛んでくるそうだ。力尽きて地面に落ちたものを撮影。 撮影場所…
ハグロトンボ[カワトンボ科] 琵琶湖へ流れ込む川の下流付近に非常に多い。農業用水の流れがあるところにも沢山いる…
ニホンカワトンボ[カワトンボ科] 池のそばで、ガガンボを捕らえて食べていた。この付近に何匹かいたが、全て雄で羽…
モノサシトンボ[モノサシトンボ科] 犀川から水を引き込んでいる公園の池で撮影。この池では、多くの水草を育ててお…
キイトトンボ[イトトンボ科] 池の周りの草原に沢山いて、明るい黄色が非常に良く目立つ。 撮影場所:金沢市夕日寺…
ミヤマアカネ[トンボ科] 草原や河原で普通に見られる、大変美しいトンボ。前後の翅に黒または褐色の帯があるので一…
チョウトンボ[トンボ科] 前翅の先端が透明、それ以外が黒く金属光沢のあるユニークな外観のトンボ。睡蓮の咲く池に…
ショウジョウトンボ[トンボ科] 夏になると複眼や羽の基部まで真っ赤になり、非常に目を引く。 撮影場所:金沢市夕…
オオシオカラトンボ[トンボ科] 写真は雄。どこでも見られる普通のトンボである。シオカラトンボと色が似ているが、…
ギンヤンマ[ヤンマ科] 池をパトロールしていた。ホバーリングの瞬間。 撮影場所:金沢市夕日寺撮影月日:2000…
オニヤンマ[オニヤンマ科] お茶を飲んで休んでいたら、この林縁が巡回経路になっていたらしく、定期的にやってきて…
オオアオイトオンボ[アオイトトンボ科] 池から多少離れたところにもいる。少し山へ登ったところで撮影。 撮影場所…
エゾイトトンボ[イトトンボ科] 池から少し離れた山道で撮影。♂と思われる。山岳地域のトンボであるが、北陸では低…
アオモンイトオンボ[イトトンボ科] 写真では、はっきりしないがアオモンイトオンボかアジアイトトンボ雄と思われる…
アジアイトトンボ[イトトンボ科] 背面を見なかったのでアオモンイトトンボかもしれないが、たぶん、アジアイトトン…
ヨツボシトンボ[トンボ科] この蜻蛉は沢山池の周りを飛んでいた。羽の前縁が黄色いのが特徴。 撮影場所:金沢市夕…
クロスジギンヤンマ(?)[ヤンマ科] 水面の枯れ枝や草に止まり、尻尾を水につけて産卵中。 撮影場所:金沢市夕日…
ホソミオツネントンボ[アオイトトンボ] 連結中。まだ、交尾は完成していない。 撮影場所:金沢市夕日寺町撮影月日…
ホソミオツネントンボ[アオイトトンボ科] 体長 35 mm 程度で、比較的大きいトンボだが、印象は細くて弱々し…
シオカラトンボ[トンボ科] 最も普通に見られるトンボ。雄は青白い色をしているが、雌は黄色い色をしている。写真は…
アキアカネ[トンボ科] 街でも山でも普通に見られる小さなトンボ。秋になると赤くなって、所謂、赤トンボとなる。以…
ナツアカネ[トンボ科] 捕まえて側面の模様をよく見ないとアキアカネと区別するのが難しいが、秋になると体全体が目…
ノシメトンボ[トンボ科] 赤トンボより少し大きめで、羽の先が黒っぽくなっていて種類を見分けやすい。夏の終わりか…