—
by
マツムシ[コオロギ科] 郊外や海岸の草むらで、よく通る声で鳴いていることが多いが、草の根元にいるため撮影するの…
ケラ[ケラ科] 夏~晩秋の夜に、道端の短い草むらや公園の芝生で鳴いているのを聞くことが多い。 録音場所:石川県…
カネタタキ[カネタタキ科] 初秋から晩秋まで、垣根や小さな木立で鳴いているのが聞ける。昼に鳴いていることもあり…
セスジツユムシ[キリギリス科] 夜9時頃公園の真っ暗な生垣で鳴いているところを撮影。刈り込まれた垣根の上に突出…
クサヒバリ[コオロギ科] 夏になると木の上でいつも鳴いている。1頭が鳴き始めると合唱を始める。写真は雌なので鳴…
コバネイナゴ[バッタ科] 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 :北川章夫 コバネイナ…
オンブバッタ[オンブバッタ科] 色違いのペア。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影者 …
クルマバッタモドキ[バッタ科] 川原の礫地で撮影。 撮影場所:金沢市法島町犀川撮影月日:2004.9.11撮影…
アオマツムシ[コオロギ科] 市街地の街路樹や公園に沢山いる外来種。夏~晩秋の夕方に、目立つ音で鳴くが、あまり心…
スズムシ[コオロギ科] 郊外の川原、畑の叢、林縁などで夕刻からよく鳴いている。ススキの生えているようなところは…
不明1[不明科] 住宅地の背の低い草むらで鳴いていたものを録音。 録音場所:石川県金沢市平和録音日時:2004…
カンタン[コオロギ科] 郊外に行くと普通に見られるが、家の周りでも草が深ければ鳴いている。とくに葛が茂っている…
ヤブキリ[キリギリス科] 水田脇の背の高い草むらで撮影。葉の裏に隠れようとしている。樹上で見ることが多いが、叢…
イボバッタ[バッタ科] 乾燥した地面上で保護色になっているので見つけにくいが、近づくときれいな後羽を広げてよく…
マダラスズ[コオロギ科] 公務員宿舎の周辺は適度に草が茂り、農薬も使用しないので、コオロギやマダラスズの恰好の…
シバスズ[コオロギ科] 近隣の草むらで鳴き声が聞こえる。宿舎のドアの前に出てきた。7-8mmm程度の大きさ。 …
ツヅレサセコオロギ[コオロギ科] 8月頃から晩秋まで、畑、住宅周辺や道端など、どこでも鳴いている。リィ・リィ・…
シバスズ[コオロギ科] 初夏から晩秋まで、公園の芝生や住宅周辺の草地で鳴いているが、音の定位が不確かで、音を頼…
クツワムシ[キリギリス科] 8月~10月の夜、背の高い草叢で、やや耳障りな大きな音で鳴く。 録音場所:石川県金…
ハラオカメコオロギ[コオロギ科] 住宅の周辺や畑など、どこでも鳴いている。リリリリ・リリリのフレーズで鳴くコオ…
クサヒバリ[ヒバリモドキ科] 木の上で、夜に活発に鳴くが、昼間でも清涼感のある声でよく鳴いている。高周波成分が…
ミツカドコオロギ[コオロギ科] 家の周りや畑で普通に鳴声を聞くことができる。ハラオカメコオロギの鳴き声と似てい…
エンマコオロギ[コオロギ科] 7月~10月の夜、畑や背の低い草叢で優しい声で鳴いている。鳴声に表情があり、複数…
クサキリ[キリギリス科] 宿舎の階段の照明に惹かれてやってきたと思われる。 撮影場所:石川県金沢市平和町撮影月…
不明2(幼虫)[バッタ科] 近所の公園で撮影した幼虫。ササキリ亜科のような形状だが、触角が短い。 撮影場所:金…
オンブバッタ[オンブバッタ科] 町中にある近所の公園で撮影。食草は決まっていないようだが、シソ科のハーブが好き…
クサキリ[キリギリス科] 褐色タイプ。緑色のものと褐色のものがいる。橋の照明に引き寄せられたと思われる。 撮影…
不明1[バッタ科] 撮影場所:金沢市夕日寺撮影月日:2000.8.20撮影者 :北川章夫
ヒナバッタ[バッタ科] 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.20撮影者 :北川章夫
クルマバッタ[バッタ科] トノサマバッタと同様、広い川の草むらなどに多い。 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2…
ショウリョウバッタ[バッタ科] 大型のバッタで、子供の時に大好きだった。滋賀県の田舎には沢山住んでいて、雌はコ…
ウマオイ[キリギリス科] 山や丘陵の低木や草叢に多い昆虫だが、金沢では市街地でも8月から10月初めまで普通に見…
コバネヒメギス[キリギリス科] 道路上を歩いていることが多い。近づくと草むらに逃げ込む。 撮影場所:金沢市医王…
フキバッタ(亜科)[バッタ科] 夏に山道を歩くと葉の上によくいるが、あまり跳ばないでのそのそ歩いている。成虫の…
イナゴモドキ[バッタ科] 撮影場所:金沢市医王山撮影月日:2000.8.5撮影者 :北川章夫
ケラ[ケラ科] 土の中に潜っており、畑を耕しているときなどに見つかるが、早朝、金沢大学の道路わき溝の中を走って…
ヒシバッタ[ヒシバッタ科] 金沢大学角間キャンパスの遊歩道で撮影。バッタとは思えないちびっこさに加えて、おもち…
フキバッタ(亜科)[バッタ科] 写真は、複眼後の黒線が切れずに前翅まで続くタイプ。黒線形状、交尾器、翅の付き方…
カネタタキ[カネタタキ科] 夏から生垣などで小さな音で鳴いているが、他の昆虫が少なくなった晩秋になると、澄んだ…
アオマツムシ[コオロギ科] 金沢でも1990年頃には、もうこの昆虫の鳴声が秋の風物になりつつあった。音量が大き…
キリギリス[キリギリス科] 7月~9月の真昼に、畑や荒地の背の低い草叢で鳴いている。のどかな感じのする鳴声。 …
ヤブキリ[キリギリス科] この虫は、大きな木の上にいて夕方頃よく鳴いている。肉食性の強い虫らしく、子供の頃、籠…
エンマコオロギ[コオロギ科] 枯れ草が積んであるところや、畑で藁などが積んであるところによくいる。土に穴を掘っ…
サトクダマキモドキ[キリギリス科] 金沢で初めてこの虫を見た。普通は、森の樹上で暮らしている草食性の虫で、あま…
キリギリス[キリギリス科] 町中でも少し深い草むらがあれば、真夏の暑い昼頃、独特な鳴き声を聞くことができる。し…
クツワムシ[キリギリス科] 子供の頃、琵琶湖の周りの草原で捕まえてきて飼育していたのが逃げ出して、御近所の庭で…
オンブバッタ[オンブバッタ科] 大きい雌が、小さな雄を背中に乗せているので、子供をおんぶしているように見える。…
ツヅレサセコオロギ[コオロギ科] 金沢市鶴間坂の暗い林の中で偶然撮影した。コオロギは、逃げ足は遅いが、サイズが…
カヤキリ[キリギリス科] 大きい音で、ジーと鳴き非常にうるさい。この虫は、名前の通り茅(薄、葦など)が生い茂る…
ウマオイ[キリギリス科] 田舎へ行かないと見られないと思っていたが、金沢では市街地の小さな林にも沢山いる。肉食…
ツマグロイナゴモドキ[バッタ科] 角間キャンパス付近の道路沿いの茅等が生えている草むらでよく見かける。街の近く…
クルマバッタモドキ[バッタ科] 河原や山道でよく見かける。よく飛んで逃げる。茶色いものが多いが、ときどき緑色の…
エゾツユムシ[キリギリス科] 午前0時頃、鳴き声を頼りに草むらの中で撮影。私は、あまりこの虫を見たことがなかっ…
ウスイロササキリ[キリギリス科] 浅野川の河原で撮影。グランド横や道端の背の低い乾燥した草むらでよくシキシキ&…
ツユムシ[キリギリス科] 工学部内の自転車置き場横の草むらで撮影。この虫も夏になると町中の小さな草むらで見つけ…
ハネナガヒシバッタ[ヒシバッタ科] 浅野川の河原で撮影。乾燥した草原や河原でよく見る。 撮影場所:金沢市旭町撮…
トノサマバッタ[バッタ科] 金沢の浅野川の河原で撮影。警戒心が強く、よく飛ぶので撮影しにくい。広々とした河原な…