—
by
北國新聞に金沢大のサークルKが掲載されました。カブトムシはサークルKにいるという記事です。ここのサークルKは、…
例年、この時期には、金沢大サークルK横の谷川を、暗闇に目が慣れるまで1分ほどの間、橋の上から覗き込んでいると、…
5/21の日食。金沢では、部分日食しか見られませんでしたが、からっと晴れた日で、金沢城内には、早朝から日食を観…
自宅からバス停まで行く途中に、白鳥路という金沢城と温泉ホテルの間を通る300~400mほどの静かな小径がありま…
2006年分の撮影データに添えられていたメールです。重要なデータが2年間HDDに置いたままになってしまい、申し…
極度に忙しくなると、かえって更新がしたくなるようで、2年ぶりに昆虫スタジオ更新しました。まずは、サガイ氏の花と…
連休に、1年半ぶりぐらいに自転車で撮影と録音に出かけました。大学のある角間奥から二俣や医王山方面(石川-富山県…
恒例の研究室のお花見バーベキューの帰りに大学の道路でオオシモフリスズメを発見。急いで研究室に戻りカメラを掴んで…
嵯峨井氏からのお便りです。
嵯峨井氏より以下のお便りをもらいました。 2004年の今頃も熊が下界へ下りてきていろいろとメディアを騒がせまし…
百万石蝶談会の嵯峨井氏からのお便り。 実はサガイのカミサンがもう何年も前から、ある「織の工房」にて、40の手習…
金沢の市街地には、水量豊富な犀川と友禅流しで知られる浅野川という河川が流れていて、何段にもなった河岸段丘の上に…
金沢大学自然研(理科系の研究棟)方面への道路の上り口のコーナにサークルKが誘致されました。といっても、金沢大学…
百万石蝶談会の嵯峨井氏からのお便り。 「日本産蝶類標準図鑑」と銘打って2006年8月に新規に発刊されました。定…
金沢大学と市街地の間は谷沿いの1本道になっていて、車の通行量が多く普段は動物や鳥をあまり見ることはできません。…
金沢大学は、大木の茂る丘陵に囲まれていて、7月になると樹液の醗酵した甘酸っぱい匂いが大学全体に漂います。深夜、…
百万石蝶談会の嵯峨井氏のお便り。 最近地元のいろんな分野で、「山の色がおかしい、どうなっているんだ」とよく騒が…
金沢大学の中に角間川という谷川が流れています。この山域の川は、強い金気水で赤く濁っているのですが、小魚や亀もい…
写真提供者の嵯峨井氏より送ってもらった昨年の写真を掲載しました。金沢近郊でのヒサマツミドリ写真など、スクープ写…
百万石蝶談会の嵯峨井氏のお便り。 所謂、タイラギフあるいはゴカヤマギフを探索に毎年ゴールデンウィーク前後に一度…
本サイトの写真提供者であるサガイ氏撮影の2006年初ギフ写真を追加しました。私(北川)が腕を複雑骨折してキーボ…
大学のキャンパス移転により、谷川のあったところが造成され建物周辺は草原化しています。周辺の林から飛んでくるのか…
犀川の中に何かゆらゆら漂っているので近くに行ってみたところ、巨大な黒出目金が泳いでいました。あの形態のまま野生…
犀川の河原を歩いていたらアオサギが魚道でジャンプする鮎を採っているの見つけました。魚の動きに集中しているようで…
石川県では、5月中旬から海岸でアサギマダラが観測されるようになります。ことしは、例年より10日程度観測数の増加…
金沢大学のキャンパスが町の中から山の中へ移転しました。自然科学研究科の移転先は、所謂手入れされた里山で、美しい…
百万石蝶談会の嵯峨井氏よりのお便り。
百万石蝶談会の小幡氏のエッセイ連載が龜鳴屋という金沢の裏町文化的出版社(失礼)のホームページに出ているのを妻が…
昨年は、少しずつWEBページを更新すると言いながら、結局、年を越してしまいました。百万石蝶談会の嵯峨井様から昨…
以前、WEBページは少しずつ更新と書いたにもかかわらず、掲載するデータが無く、昆虫写真などを長い間更新しないま…
金沢市内を流れる犀川は、夏でも水量が豊富で水生昆虫が多量に見られます。通勤のときに通る橋の上で、気が向いたら撮…
金沢市では、6月下旬~7月に、どこでも普通にゲンジボタルが見られます。小学校の溝で発生しているところや、住宅の…
百万石蝶談会嵯峨井様よりいただいてストックしたままだった写真を少し更新しました。一気に更新しようとすると時間が…
暫く北陸昆虫レポートの更新を怠っておりましたが、漸くトリガかかり、少しだけ更新します。下記のメールは、2月16…
いいネット金沢(金沢市のホームページ)の森づくり推進室のページに昆虫スタジオ@金沢のギフチョウ写真が掲載されま…
百万石蝶談会の会誌「翔」の北陸三県のナナフシ類と石川県のナナフシ類 の記事(松井正人氏)に、昆虫スタジオ@金沢…
百万石蝶談会の松井様よりのお便り。 2003年は、県外→県内再捕獲2件、県内→県外再捕獲9件ありました。驚くの…
日本産のトンボは、蝶と並んで最も調べられている分野ですが、素人の私には難しくて、分類も種類もよく分かりませんで…
百万石蝶談会の嵯峨井様より、多量の昆虫写真や草花の写真を送っていただきましたが、本業が驚異的に忙しく、写真のほ…
当サイトの昆虫写真のその他に分類してあるナナフシモドキの写真を、百万石蝶談会の松井事務局長が発見。石川産ナナフ…
今年は、本業がとんでもなく忙しかったので、殆ど家に帰ることも無く、撮影にも出かけませんでした。しかし、金沢では…
嵯峨井氏よりのお便り。 「初めての 山野草」(集英社刊:780円)が出ました。昆虫写真もポツポツとあります。蝶…
今年は、アサギマダラの調子がおかしいようで、輪島での出現がほとんどありません。例年では、既に千頭を超すマーキン…
仕事が忙しくて写真撮影に行けず、Webページの更新も怠っていたのですが、幸い百万石蝶談会の嵯峨井様が写真を送っ…
2年前ぐらいから、コンピュータのディスプレイの文字が読み難くて、コンピュータを使う学生の実習などで困っていたの…
私が通勤路として使用している御参詣坂は、犀川の河岸段丘を降りる急坂で、車は通行できません。この坂に、何故か多く…
大学の同僚の子供さんが昆虫に興味を持つ年頃のようで、カブトムシのいそうな場所を聞かれました。金沢市街地にもいる…
昨年の8月に金沢市の犀川の近くに転居しました。犀川と言えば、金沢市の中心を流れる有名な川ですが、中心街から少し…
百万石蝶談会の嵯峨井様よりの近況報告続きです。 白山裏側の岐阜・白川村での、出来事。昨年富山で「良い思い」をさ…
百万石蝶談会の嵯峨井様より近況報告をいただきました。 暖冬、暖冬と世間で言わしめられていましたが、実態は正しく…
講義プリントを印刷する間に、犀川へ蛍を探しに出動。大桑橋より上流は、蛍の撮影にもってこいの真っ暗闇です。途中の…
実際には殆ど休み無しのゴールデンウイークだったが、1日ぐらいは外へ出ようと決心。昆虫嫌いの彼女にお弁当を持たせ…
これまでに録音しておいた昆虫の鳴き声のうち種類が分かったものについて、MP3フォーマットで昆虫写真集の中に掲載…
このところ東京はひどい蒸し暑さですが、朝6時頃、上野公園に行くと、爽やかな夏の朝を楽しむことができます。決まっ…
手乗りアゲハを育てているので知られている橋本篤志氏によると、アゲハ以外の蝶も室内で育てると全て手乗りになるそう…
金沢大学近くの山に入り込み久々の撮影。いろいろなゼフィルスやオトシブミに出会うことができました。そして、所謂高…
蝶談会の嵯峨井様よりのお便り。 何故にギフチョウはこれ程に人気があるのか?俗説ですが、産地によってギフチョウの…
蝶談会の嵯峨井様よりのお便り。 昭和20年代、30年代のギフチョウは何故か小型のものが多いようです。百万石蝶談…
蝶談会の嵯峨井様よりのお便り。
蝶談会の松井様よりのお便り。 5月13日(土)午後加賀海岸でツマグロヒョウモンを初観察しました。ボロの♀もいて…
今年の金沢のギフチョウの所見日は3月25日と予想しましたが、見事はずれて4月に入ってからしか見られなかったよう…
ホソオチョウという名前は、蝶について詳しい人にしか知られていないと思います。ギフチョウなどに近い種類だそうです…
8月1日にまた金沢へ行く用事があったので、ついでにバスを乗り継いで能登の砂浜を長距離にわたってハンミョウを探し…
7月24日、知り合いが金沢で入院したのでお見舞いに行ったついでに、能登のほうまで足を伸ばしてイカリモンハンミョ…
東京大学本郷キャンパスには大木がいっぱい茂っています。セミが住むのには絶好の環境だと思っていたところ、やはりす…
友人よりお便り、 またこの日は、金沢市内の同地で6本のネットがひらめいていたとのこと。お便りによると、 チョウ…
蝶談会の松井氏よりのお便り、 白山の市ノ瀬周辺では、エゾハルゼミが大合唱。ハルゼミはもう終わったかと思いきや、…
百万石蝶談会の嵯峨井氏より、
百万石蝶談会の松井氏より、塩屋海岸で採集したツマグロヒョウモン2卵は、現在終齢、マルマル太って大きくなりました…
竹谷宏二氏、松井正人氏による白山の自然誌19「白山の蝶」には、白山の高山帯から低山帯までに住む蝶が紹介されてい…
昆虫情報ではありませんが、ついに EOS-1N (カメラの型番です)を購入してしまいました。ついでに、マルチ発…
昨年秋のツマグロヒョウモン大発生以来、ツマグロヒョウモンが土着して越冬しているのかどうかが、金沢の虫屋さんたち…
河内村へスミナガシ、ミスジチョウを目的に散策、たまたまでしょうが、蛹の抜け殻を付けたままのスミナガシとミヤマカ…
4月より東京に転勤し、千葉県に住むことになりました。東京へは総武線の満員電車で通勤していますが、沿線は住宅地と…
金沢市近郊のギフチョウに関しては、かなりのデータが蓄積されているようですが、気候の変化が激しい時期だけに初見日…
10月3日、嵯峨井氏よりツマグロヒョウモンの発生地の調査に行くので一緒に来ませんかという連絡があり、百万石蝶談…
私の方は、今年は一向に撮影に出かける時間が無く悶々としておりますが、嵯峨井氏によると、8月14日に採卵されたツ…
百万石蝶談会の嵯峨井氏によると、14日ツマグロヒョウモンを 6羽目撃。そのうち雌を1羽採集して蝶談会松井氏が強…
石川県ふれあい昆虫館 21日オープン
私は5月以降非常に忙しくなり、全然撮影に出かけられなくなりましたが、百万石蝶談会の嵯峨井氏より、蝶の観察および…
ゼフィルスの森には、驚くべき撮影技術を駆使した写真が多数掲載されています。そして何よりも信じられないほどの情熱…
5月23日、河内村では、ミスジチョウを7羽発見とのこと。また、百万石蝶談会嵯峨井氏の友人が真っ黒な黒化異状型の…
今年は、アサギマダラの発生も異常に早いようです。 嵯峨井氏の記録によると、 5月4日は、私も同伴しており目撃い…
5月5日は朝から暖かく非常によい天気だったので、卯辰山から夕日寺の方までマウンテンバイクで出かけてみました。卯…
4月に入って少し暇ができたので、百万石蝶談会の嵯峨井氏にお願いして、ギフチョウの産地へ連れていってもらいました…
石川県ふれあい昆虫館 鶴来町の旧県立鶴来高校跡地の利用による「石川県ふれあい昆虫館(仮称)」が、今年の7月か8…
百万石蝶談会の嵯峨井氏が石川県内で採集したそうです(1♂)。南国の蝶で、図鑑では迷蝶となっていますが、どうも土…
石川県のイカリモンハンミョウは今年も健在だったそうです。また、志賀町で天然記念物に指定されたそうです。採らない…
ゼフィルス(またはテクリニ族)と呼ばれる代表的なシジミ蝶のグループを愛好する人が多いと聞いています。街の中では…
来年の2月まで米国マサチューセッツ州のケンブリッジ市に住むことになりました。ここは、ボストンのすぐ隣町ですが、…
石川県のギフチョウは健在だそうです。3月から4月にかけて県内数カ所で多数の個体が発見されているそうです。来年は…
百万石蝶談会の嵯峨井氏によると 5月11日には、河内村で多数のミヤマカラスアゲハが見られたそうです。春型のミヤ…
百万石蝶談会の嵯峨井淳郎氏によると、「オオヒカゲは能登地区にはごく普通に産する種類ですが、加賀には今のところ記…
百万石蝶談会の嵯峨井氏によると「キボシカミキリは、金沢市内では1970年頃より頻繁に採集されるようになりました…
嵯峨井淳郎氏より、「オオオサムシは、古いデーターによれば上流に向かって浅野川左岸には生息しないことになっていま…
「昨年夏、石川県で沢山のイカリモンハンミョウが採集されました。」という情報を百万石蝶談会の嵯峨井氏にお知らせい…