—
by
2007年フィールド初出動は2月22日で、その後27日、3月1日、4日と4回ばかり通年定番のお馴染みコース、旧…
2006年の夏はクロコムラサキの画像は1画像も撮れず大惨敗でした。代わりに旧橋の進入禁止のガードの脚に静止して…
この日、五箇山へギフ撮影に出たのでしたが、1画像もギフは写せなかったのでした。その帰路、野草の「カキドオシ」を…
金沢市内一連のサガイ・ギフポイントを踏査。スミレ巡りをしてギフチョウ訪花画像を画策してみました。もう4月半ばを…
ハコベだと思います。ナデシコ科の一種で近隣種にウシハコベ、ノミノフスマ等々種々存在するみたいで雌しべの咲き方で…
ギフチョウ雌の撮影を堪能した後に周辺の斜面を見ましたら、ところ狭しと咲き誇っている、今が旬のスミレSP、2箇所…
4月初めに金沢で降雪が有った為、かたわらにまだ残雪があり、雪解け個所から次々と咲いているふうに読み取れました。…
サガイの大好きな「ササユリ」、何とか今年も無事咲きました。
我家では、これで天麩羅のひとつの材料になります。美味いらしいけれど残念ながらかく言うサガイは食べません。
富山県南砺市の高台より望む白川村方向の遠望です。
ヒメカンアオイの株。金沢市大菱池町医王山ギフチョウの食草です。標高600m前後、この時期この地ではまだ「卵」は…
鳥越城址のカタクリ咲き始めです。まだ満開とはいえませんが、一斉にバルブを下げた状態で、もう半日あるいは気温がも…
鳥越城址の少し手前の上野から望む白山遠望です。右手手前の山が鳥越城址。
福井県勝山市へギフ遠征した時に撮影したものです。金沢の近在では、野草ブームのせいか最近盗掘が甚だしくあまり見か…
キランソウの大株。福井県勝山市へギフ遠征した折に撮影したものです。過去に見つけて掲載済みのものに比較して、此処…
昨日見つけた場所へ朝から駆けつけてみました。見事に開花しています。早速撮影にとり掛かってみましたが、過去の経験…
この日ギフチョウ撮影で石川県河内村~鳥越村各地の発生ポイントへ何回か踏査してみましたが、如何せん同業者(?)が…
旧石川郡内鳥越村、河内村ではよく見かけるこの花、2004年春サガイの地元額谷でも確認できて「あーここにも咲いて…
この場所は、蝶友M氏の奥様がまだ中学生の頃に発見されたギフチョウの好ポイント、でのカタクリです。古にここで多産…
先だって見つけたこのスミレSP、どこもかしこも現在満開でいずれのポイントも大株を成しています。
ぱっと見て全体的に端正な可憐ないでたち、背丈は精々20センチ程度。ある図鑑によれば明治の初めにヨーロッパからの…
この日はまず秋型越冬キチョウが沢山目に付きました。スミレSPに訪花のキチョウです。
同じ場所に日参しての撮影行脚、この地へは本日でこの年で何回目だろうと馬鹿さ加減を自分でも訝しく思いながらのこの…
同定の難しいスミレあれこれ、そして同じ花に訪花したギフチョウです。
多分オウレンだと思います。コバイモといいオウレンといい、まさに春の木漏れ日にピッタリの春花です。
群生しているオオイヌノフグリ。肌寒いが快晴ということで、いくらなんでもまだムシは飛ばない、と感じながらも出掛け…
「朝露シリーズ」として数画像添付します。撮影場所長野県南安曇郡です。コオニユリに来ているモンキチョウ、ワレモコ…
昨年フジミドリのシーズンに毎日日参していて生育を楽しみにしていたササユリ。途中で林業組合の伐採作業により保護種…
金沢市の医王山でよく見かける豪華なアザミの花、なんでしょうか?アザミの分類も難しいですね。
富山県西砺波郡で撮影。よく見かける花、なんでしょうか? カミサンが知っていました。「ヤマボウシ」だそうです。
5月18日と5月21日のコケイランです。どうしてもうまく写らない「ラン」、やはりうまく写りません。ただ、何回も…
石川県石川郡のコケイランとマムシグサのその後です。暗い湿地でのコケイラン撮影は本当に特別のテクニックが必要らし…
鬱蒼と茂った森閑としている杉林の中を散策するとこのランに出会えます。しかし、昨今の野生ランブームで本当に現認す…
石川県石川郡撮影のラショウモンカズラ。ミヤマカラスアゲハ撮影地の奥へ少し入ってみました。暗い杉林の脇に咲き誇っ…
富山県東砺波郡撮影の花「キケマン」です。そしてヤマブキソウ(自信がありません)だと思います。
5月6日、7日撮影、富山県東砺波郡撮影の花「エンレイソウ」です。
富山県東砺波郡。カタクリもクサソテツも完全に伸びきっています。しかし、ギフチョウは静止してくれないのでした。
富山県東砺波郡。金沢人はこのゼンマイをクグミとかコゴミとか言います。我家では湯がいて灰汁出しして、白味噌で食し…
富山県東砺波郡。カタクリ、まだ咲き初めの感じでした。
ギフチョウ、ヒメギフチョウの食草「ウスバサイシン」です。富山県東砺波郡。
石川県石川郡のザゼンソウの芽生えです。
石川県石川郡の林道残雪にキランソウ。春先ちょっとした路傍、どこにでも見られる花なのですがあらためて見直してみる…
石川県石川郡で撮影。イワウチワ。渓流沿いの岩壁などあちこちに自生しているもの確認できます。
石川県石川郡で撮影。ミズバショウ。かねがねこの谷にミズバショウがあるとは聞いていましたが、初見。清流の流れに沿…
石川県石川郡で撮影。 エンゴサク、(ヤマエンゴサクかミヤマエンゴサク?)ジロボウエンゴサクではないと思います。…
石川県石川郡で撮影。ミヤマカタバミ。平地に普遍のカタバミに比較すると大きい花です。
石川県石川郡で撮影。種不明、全く判りません、小さな可憐な花、思わず撮影しました。
金沢市医王山医王の里周辺です。 スミレSP、種名が分かりません。背丈が5㎝程度の濃い紫がかったピンクで可憐な花…
金沢市医王山医王の里周辺のショウジョウバカマ。
金沢市医王山医王の里周辺のヒメカンアオイ。
石川県金沢市二俣町で撮影。スミレSP、種名が分かりません。背丈が5cm程度の濃い紫がかったピンクで可憐な花です…
石川県金沢市二俣町で撮影のイカリソウとシュンラン。
石川県石川郡撮影。ギフチョウの姿確認するものの敏捷で撮影できず。カタクリとルリソウで我慢でした。
石川県石川郡撮影。ギフチョウの姿確認できないのでカタクリで我慢でした。
石川県石川郡。カタクリ。ニホンカモシカがそぞろ歩きしている傍らにはごらんのカタクリが咲き乱れて いました。
石川県石川郡。全く逃げないニホンカモシカ、16画像撮影、どうなっているんだろう。
石川県石川郡。ネコノメソウ。山地のちょっとした小さな谷あいでよく春先に湿地に生える花です。しかし、黄色が上手く…
ギフチョウ有名産地のカタクリ、ギフチョウ確認出来たが撮影は出来ず。 そして、多分ギジムシロ(?あまり自信がない…
タネツケバナの群落とズームアップしたもの、種不明の小さく可憐な白い花、? よく路傍で見かけるのですが。そしてま…
4月3日撮影の種不明のスミレとルリソウです・・・・「ヤマルリソウ」かも知れません。地元金沢市内でのギフチョウ撮…
早朝から小松市内各地でのギフチョウを狙っての撮影を試みました。成虫かなり確認、中々うまく撮影までには及ばず・・…
写真は、3月31日撮影のお馴染みショウジョウバカマ、シロバナもありました。この日も石川県内各地でギフチョウを狙…
イチリンソウSP、キクザキイチゲかも。よく判りません。辰口町では、この花にもよくギフチョウが訪花します。
お馴染みカタクリです。3月だとはいえ、あまりの好天続きできっと開花しているのではと、出掛けてみました。一斉に満…
スミレ、オドリコソウです。ギフチョウ撮影の合間に撮影しました。
スミレSP、オウレンです。ギフチョウ撮影の合間に撮影しました。スミレ各種に関して、もし同定できれば種名を教えて…
ギフチョウ関連です。金沢市での「カタクリの蕾」、この地は標高の絡みから4月にならないとギフチョウは飛びません。…
小松市撮影「コバイモ」。枯葉の中に密かに咲いているたたずみ、地上高10cmにも満たないので、ガサガサ歩いている…
小松市の雑木林の中、少し遅い感じのツバキの花、以前どこかで椿に訪花したギフチョウ目撃した経験があるのですが、そ…
能美郡辰口町の「シュンラン」と「ショウジョウバカマ」です。
撮影場所は小松市です。ようやくサガイはこの日2004年石川県産ギフチョウ初撮影出来ました。当日朝は少し肌寒く、…
撮影場所は小松市です。この日もギフチョウは残念ながら撮影できず。ギフチョウの訪花植物のスミレやマメザクラを撮影…
2004年春季撮影に初出動した日です。撮影場所は小松市です。ギフチョウは1頭♂を確認しましたが残念ながら撮影で…
山野草ではありませんが我家のブロック塀の上で現在も咲き誇っております。カミサンの持ち物「ビオラ」だそうです。い…
いかにも暖冬という感じ、もう既に本種が咲きほこっていました。風が吹くと腰に悪影響、しかしポカポカ陽気でキチョウ…
9月12日, 16日に撮影した「リンドウ」です。撮影場所は、白峰村です。 こんな時期に何故この林道に入り込むの…
9月12日, 16日に撮影した「ツルニンジン」です。撮影場所は、白峰村です。 一種独特の特殊な匂いを発する、サ…
9月16日にも彼の地を訪れ、またまたゆっくりと撮影してきました。
「ヒガンバナ」に吸蜜に来たキアゲハです。撮影場所は、鶴来町です。 この時期いたるところに咲き乱れるヒガンバナ(…
撮影場所は、白峰村です。 白い花のものもあるらしいのですが、今だ未見。我家の庭にも自然に生えていて、少し鬱陶し…
撮影場所は、白峰村です。 ピンクの濃いものから薄い色のもの・・・さまざまな色合いのものが市街地から山地にかけて…
「ツリフネソウ」と「キツリフネ」です。撮影場所は、白峰村です。 これらの花々はこんなに山奥まで入らなくても金沢…
撮影場所は、白峰村です。 車で林道をサァーッと走り抜けると、この白い花はノコンギクの変種みたいにしか見えず、つ…
本年、長野県奈川村を訪れた際のわずかな撮影時に、「マツムシソウ」に吸蜜に来る蝶を纏めてみました。「モンキチョウ…
撮影地は、長野県南安曇郡です。花が終って、種子が実る寸前の姿も中々おつな花ですね。
撮影地は、長野県南安曇郡です。もう秋口なのに、まだあちこちに沢山の花が咲き乱れていました。長期間、楽しめる鮮や…
撮影地は、長野県南安曇郡です。現地の方おとしよりの談話から、仏様に飾る花にもってこいなので、「御膳ばな」と言っ…
ポンコツ愛車を尻目に、長野県のゴマシジミ発生地で「ワレモコウ」スナップ、そして初秋を匂わせる「ワレモコウ」・・…
8月7日, 13日, 21日に撮影した「ワレモコウ」です。信州各地の言わずと知れた、「ゴマシジミ」の食草です。…
8月7日, 21日に撮影した「ツリガネニンジン」です。撮影地は、長野県南安曇郡です。山野草に関するホームページ…
8月7日, 13日, 21日に撮影した「キキョウ」です。高原の山の斜面に見つけたキキョウ、こんな白花も有るんで…
8月13日、21日に撮影した「カワラナデシコ」です。この花は高原でなくても、平地にもよく見られる種ですが、高原…
8月7日、8月13日に撮影した「コオニユリ」です。撮影地は、長野県南安曇郡です。山野草に関するホームページには…
撮影地は、長野県南安曇郡です。この花も信州各地の高原地帯には、普遍的です。ちょっとした山の斜面に「水色」の花が…
「マツヨイグサ」だと思います。頭に何かが付く「×××マツヨイグサ」かも知れません。あちこちに咲いているこの様子…
私がが散策している信州高原地帯はあちこちに蕎麦の栽培畑が見られます。咲き競う頃はかなり臭い(?)ますが、多分こ…
撮影地は、長野県南安曇郡です。何とも特徴的なこの花弁、花期が長くいつまでも咲き誇っています。信州各地に普遍的に…
「ヤマオダマキ」のキバナだと思います。撮影場所は、長野県南安曇郡です。 通常ヤマオダマキは茶褐色の花をつけます…
「オオゴマシジミ」の食草「クロバナヒキオコシ」です。石川県白峰村に以前からあるのは気がついていましたが、撮影し…
石川-富山県境「霧」の中にひっそりと咲いている「ササユリ」です。最近、全国アチコチで盗掘が問題視されているシロ…
富山県平村で撮影の朝露ののったカタクリ蕾です。現物はもっと素晴しかったのですが、当時、近接撮影に失敗ばかりして…