to the listing鱗翅目

ウスバシロチョウ

udatuyama
爽やかな風の吹く小さな草原にて 1998年5月5日12時頃撮影
4月下旬から5月にかけて、晴天のさわやかな日にはウスバシロチョウがフワフワと浮くように飛ぶのが見られ
ます。金沢ではウスバシロチョウは珍しい蝶ではありませんが、どこにでもいるというわけではないようで、い
つも決まった草原や谷間の草地で群れを見ることができます。私は幼虫を見たことがありませんが、ムラサキ
ケマンなどの金沢ならどこにでも生えているようなケシ科の雑草を食べるそうです。

写真のように、この蝶は半透明の羽を持ち、Parnassius glacialis(氷のパルナシウス?)と名付けられています。
属名のパルナシウスは、アポロが住んでいる山の名前だそうですが、どちらかというと大陸的なのどかな雰囲気
のある蝶です。百万石蝶談会の嵯峨井氏によると金沢の(北陸の)ウスバシロチョウは、色が黒っぽく美しくない
と言われているそうです。確かに写真写りが良くないのですが、白の鱗粉が少ないため羽の透明感が強く、実際
には大変美しい蝶だと思います。

下の写真をクリックすると標準のデータレポート形式になります。
Piceture 1 Piceture 2 Piceture 3
Piceture 4 Piceture 5 Piceture 6
Piceture 7 Piceture 8 Piceture 9


All Photographs Copyright (c) 1998 A. Kitagawa
<kitagawa@ec.t.kanazawa-u.ac.jp>

Updated: